「小1の壁」という言葉はよく聞くけれど、実際どんなもの?どう向き合っていけばいい……?フルタイム勤務ワーキングマザーである主人公の葛藤を中心に、子どもが小学校入学したばかりの4つの家庭のストーリーを描いた新連載!
「とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』」の公開記事一覧
-
「あなたの力を貸してほしい」そう求められた時、何が“一歩”を後押しするのか
外出自粛生活が始まり、ほぼテレワークになった杏奈は、久しぶり... -
張り詰めていた緊張の糸が、プツっと切れる。私の心をほどいてくれたもの
外出自粛の休校生活が続き、試行錯誤する中で疲れがたまっていた... -
人との“つながり”って何だろう…?「会えない生活」の中で見えたもの
休校や外出自粛の生活の中で、少しずつ閉塞感を感じていた典子。... -
「最低限に守りたいもの」は何なのか。突然の休校という“非日常”に学んだこと
突然始まった休校生活。今までと違う“日常”を、手探りで歩み始... -
新型ウイルス流行で、じわじわと変わっていく生活。そこに感じる「しんどさ」の理由
これまでの何気ない日常の中に、突然入り込んできた未知のウイル... -
「大きくなったら何になりたい?」小学生の“答え”の中に映し出されるもの
レイナのことを想って行動すればするほど上手くいかなくて、自信... -
子どもを“コントロール”するつもりはないのに…。「あなたのためだから」の難しさ
他のお友達とのトラブルを経て、レイナには「ユキちゃんと仲良く... -
「みんなで同じ行動をする」だけじゃない。小学校生活の“集団行動”に潜む難しさ
小学校の防災訓練で、リツくんママと話をしていた杏奈と由香。そ... -
その子は「かわいそう」?悪気なく放つ“その一言”には、思いがけない強さがある
杏奈が同僚のムギちゃんと一緒に進めてきた新規事業の社内公募は... -
子どもの人間関係に、親はどこまで関わるか。“その言動”を突き動かすもの
レイナのちょっとしたお友達トラブルで、相手の親に電話をかけた... -
「あの子、問題児らしいね…」ママ友のうわさ話には、想像を超える“影響力”がある
同じ小学校に、すぐ手が出てしまう子がいるらしい。そういう話は... -
ママ友は「友」をつけるから混乱する。モヤモヤの先につかんだ距離感
ついに迎えた秋祭り当日。イベントは“成功”するのか?そして、... -
「うちだって嫌な思いしてきたのに…」子どものトラブルが、親を介して“爆発”する理由
いよいよ秋祭り前日、最後の追い込みに奔走する杏奈。その頃、レ... -
引き受けたPTAの役割を、どこまでやるのか。その「温度差」の裏側にあるもの
秋祭りに向けて、準備がどんどん本格化してきた杏奈。仕事との両... -
休み時間をどう過ごすか。子どもにとって、それは「学校という世界のすべて」だ
レイナに都合のいいように振り回されて、つらい思いをしている葵... -
ママから、私はどんな風に見えているの…?その“無意識”に支配されるということ
絵日記の宿題をしていたレイナ。パパとゲームしたことを書いてい... -
“仲間はずれ”にされるのを見てしまった。その日、娘に一番伝えたかったこと
葵が、同じマンションに住むクラスメイトのレイナから仲間はずれ... -
「鬼しかやらせてもらえない…」友達関係に悩む娘に、どう声をかければいいだろう
仕事中に葵を預かってもらっていた実家で、葵が下校後に泣いてい... -
パパもママも、違った「働きづらさ」を抱えてる。共働き夫婦の喧嘩の先に見えたもの
仕事の繁忙期と子どもの病気が重なって、プロジェクトリーダーを... -
家庭を築いていくことは、小さな「意思決定」の連続。夫婦の“パワーバランス”の話
大きな仕事を外された。仕事と家事育児との両立について、夫婦喧...