「小1の壁」という言葉はよく聞くけれど、実際どんなもの?どう向き合っていけばいい……?フルタイム勤務ワーキングマザーである主人公の葛藤を中心に、子どもが小学校入学したばかりの4つの家庭のストーリーを描いた新連載!
「とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』」の公開記事一覧
-
「小1の壁」とは何か…?答えが見えた先に、それぞれの未来が待っている
入学前から不安に思っていた「小1の壁」。1年間の小学校生活を... -
「ママ友」という関係の正体は…!?1年間の小学校生活でやっと分かったこと
親も子もドキドキしながら迎えた入学の日から、気づけば1年。振... -
「一番大切にしたい時間」は何だろう?“本当の気持ち”と向き合うということ
早く帰宅して家のことを手伝ってくれる夫を見て、典子はいろいろ... -
つらい時に「つらい」と言える…?夫婦が“歩み寄っていく”ということ
転んで骨折したレイナは、痛みがひどく夜も落ち着かない。典子は... -
子どもが大ケガをした…!家族の“ピンチ”の時に試される夫婦の「本当の絆」
とある日曜日。マンションの中庭でローラースケートをしていたレ... -
「過去のお友達トラブル」とどう付き合う?“子どもの視点”に考えさせられること
学校の休み時間に、マコちゃんと校庭遊びをすることにした葵。そ... -
「自分で決められない子」なの…?手を離せば、子どもの“できる”が見えてくる
杏奈が進める新規事業計画のテスト動画で、オンライン英語アート... -
「小学校のPTAを本当に支えるものは…」“ノルマ”だった委員活動で知ったこと
PTA会長に声をかけられて、オンラインでの幹部会を見学するこ... -
「当事者意識」の影響力はすごい!家族で“便利ツール”導入時ににじみ出る価値観
学校が再開し、少しずつ“新しい日常”がスタートした。そこで感... -
これまでの人生、「自分で決めたこと」がどれくらいあった?“満足感”を生み出すもの
会社で新規事業提案をしようとしていた杏奈は、テスト動画として... -
「あなたの力を貸してほしい」そう求められた時、何が“一歩”を後押しするのか
外出自粛生活が始まり、ほぼテレワークになった杏奈は、久しぶり... -
張り詰めていた緊張の糸が、プツっと切れる。私の心をほどいてくれたもの
外出自粛の休校生活が続き、試行錯誤する中で疲れがたまっていた... -
人との“つながり”って何だろう…?「会えない生活」の中で見えたもの
休校や外出自粛の生活の中で、少しずつ閉塞感を感じていた典子。... -
「最低限に守りたいもの」は何なのか。突然の休校という“非日常”に学んだこと
突然始まった休校生活。今までと違う“日常”を、手探りで歩み始... -
新型ウイルス流行で、じわじわと変わっていく生活。そこに感じる「しんどさ」の理由
これまでの何気ない日常の中に、突然入り込んできた未知のウイル... -
「大きくなったら何になりたい?」小学生の“答え”の中に映し出されるもの
レイナのことを想って行動すればするほど上手くいかなくて、自信... -
子どもを“コントロール”するつもりはないのに…。「あなたのためだから」の難しさ
他のお友達とのトラブルを経て、レイナには「ユキちゃんと仲良く... -
「みんなで同じ行動をする」だけじゃない。小学校生活の“集団行動”に潜む難しさ
小学校の防災訓練で、リツくんママと話をしていた杏奈と由香。そ... -
その子は「かわいそう」?悪気なく放つ“その一言”には、思いがけない強さがある
杏奈が同僚のムギちゃんと一緒に進めてきた新規事業の社内公募は...