・子どもの耳垢を取ってもらえる
耳鼻科ではいつも、耳→鼻→喉、の順で先生が診察して下さいます。子どもですとまだ耳が小さく、耳垢が奥のほうに溜まっている場合も多いです。息子も、受診のたびに毎回、先生が耳垢を取ってくれるのですがいつも奥の方からスゴイ大きさのものが!特別お願いしなくても取ってくれます。むしろ「家では耳掃除しないで」と言われます。
・鼻水を吸引してもらえる
「鼻吸い器(親が吸って取るタイプ)」なるものを購入してみましたが「子どもが嫌がる」「ネバネバした鼻水や黄色い鼻水だと、なかなか吸えない」という2つの理由から、自宅での吸引が困難でした。耳鼻科では専門機器であっという間に鼻を吸ってもらえます。また「ネプライザー(スチーム吸入器とも言う)」でも吸入できます。慣れてくると子ども一人でも吸入器を持って大人しくしています。咳がひどい時も、吸入後は呼吸がラクになるようです。
かかりつけの耳鼻科をもっておくと良い理由!混まない耳鼻科の見つけ方、教えます

子どもの風邪、熱、鼻水・・・。何でも小児科に駆け込んでいませんか?症状によっては耳鼻科の方が適切な場合もあります。耳鼻科受診ならではのメリットもあります。「耳鼻科は混んでいて嫌」というママへ、私なりの「混まない耳鼻科の見つけ方」もお教えします。
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10509000961当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
-
お風呂のボタンで「パパお願いしまーす」でもその日は返事がなくて…<第5回投稿コンテスト NO.41>在宅勤務が増え、パパがいることが当たり前になった日常。だけどその日はお風呂の呼び出しボタンを...
-
かくれんぼをしてるのに、探しに来ない娘。この後母は…衝撃の光景を目にする!なんてことないけれど、ふと心に残る言葉や出来事がある……。ニシハラハコさん作の創作連載、たま...
関連する記事