子どもも、お年寄りも、障害者も、LGBTも、外国人も、妊婦さんも・・・、みんな同じ社会を生きている。
「共生」「多様性」「相互理解」「異文化交流」
こうした言葉を、道徳の時間で習ったり、政治家が演説で唱えていたり、テレビのニュースでも良く耳にするようになりました。
記憶に新しいところでは、マタニティマーク論争で妊婦への理解を訴えた一連の報道や、渋谷区で同性パートナー条例が成立した事をきっかけに、性の多様性について一気に認知が広まる動きがありました。
こうした社会の動きを受けて、私も教育に携わってきた一人として、どんなときも、相手の立場が理解できる人を育てたいと願い、子どもたちにもそう伝えてきたつもりです。そしてそれは、まさにこれからの社会を作るにふさわしい理念だとも思っていました。
「親のくせに子どもの気持ちも分からんのか!」と言われる社会って、ちょっと窮屈。

画一的な価値観で染まる社会から脱却し、少なくとも理想としては、多様性を受け入れる社会へと移行しようとさまざまな情報発信が盛んになっています。結論は出ていないのですが、私の正直な考えを綴ってみました。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
-
かくれんぼをしてるのに、探しに来ない娘。この後母は…衝撃の光景を目にする!なんてことないけれど、ふと心に残る言葉や出来事がある……。ニシハラハコさん作の創作連載、たま...
-
食事中、子どもの姿勢を正すパパ。それを見たママの反応が…じわじわくる!なんてことないけれど、ふと心に残る言葉や出来事がある……。ニシハラハコさん作の創作連載、たま...
関連する記事