予防接種を受ける前に、まずはかかる予定の病院に問い合わせをしましょう。病院よってワクチンはその都度取り寄せなので要予約のところから、診察時間内であればいつ来院しても注射が打てるというところがあります。突然意気込んで病院に行ってみて、ワクチンの在庫がなかった…なんていうこともあるので、事前の確認はマストになります。
また、そこの病院は予防接種の同時接種を行っているか、何本まで同時接種を行っているかも確認しておくと、あとあと注射のスケジュールを立てる時に見通しが立てやすくなりますよ。

元・小児科看護師ママが教える!赤ちゃんの初めての予防接種で知っておきたい4つのこと
1,488 View赤ちゃんが生まれて少し経つと、小さな体を病気から守るための予防接種が始まりますね。特に初回の注射はパパやママにとってもわからないことだらけでドキドキですよね。小児科クリニックで看護師として働いていた私の経験から、予防接種を受ける前にご家庭で確認していただきたい点をいくつかお伝えしたいと思います。
出典:https://www.flickr.com/photo.gne?id=8532566517予防接種を受ける時は、事前に病院に確認をしよう
予防接種当日は、体調チェックをしてから病院へ行こう!
予防接種を受ける時、特に初めて受けるものの場合、なるべく午前中か、午後の早い時間に行きましょう。万が一副反応が起きた時に、そのままかかりつけの先生に対処してもらうことができます。病院によっては診察時間終了間際の予防接種をお断りしているところもあります。時間には余裕を持って行きたいですね。
また重篤な副反応(アナフィラキシーショック)は、注射の後の30分以内に起こります。接種直後は院内の控え室などで経過を見る病院もありますし、そうでなくても接種してから30分くらいの間は、何かあってもすぐ病院に戻れる距離にいた方が安全です。
接種当日は、必ずお子さんの健康状態をチェックしてください。お熱があるかどうかはもちろんのこと、ミルクをあまり飲まないなど「何かいつもと違う」と感じることがあれば、注射の前に先生に相談してみましょう。
二人目三人目のママさんの中には、多少熱があっても咳をしていても、お子さんを予防接種に連れてこられる方がいらっしゃいます。症状が軽かったり、あまりに注射のスケジュールがカツカツの場合、医師の判断で注射をすることもありますが、基本的には万が一のことを考えてあまり無理をしないことをおすすめします。

予防接種当日は診察や注射がしやすい服装にしよう
細かいことですが、予防接種を受けるお子さんの服装について。基本的に予防接種を受ける前に医師の診察があります。お腹と背中の聴診と、喉の奥が赤くないかのチェックです。すなわち、すぐに上半身をめくれる格好で行くのがおすすめです。
注射をする場所は、これも先生によるのですが、だいたいが二の腕か太ももです。袖やズボンの裾がめくりやすいもの、もしくは脱がせやすいもの、がおすすめです。特にBCGは、薬液が完全に乾くまで腕全体を出しておく必要があるので、着脱しやすいものが良いと思いますよ。
意外と複雑な作りのお洋服やピチピチのお洋服でいらして、診察室で慌ててしまうお母様が多いので、基本的なことですが大切なことですよね。
不安な時は病院に相談しよう
予防接種で一番大変なのは、お子さんよりも実はパパとママ!予防接種を受ける前に知っておいていただきたいことをザックリお話させていただきましたが、わからないことや少しでも不安に思うことは医師や看護師に気軽に相談してみてくださいね。

2
「お兄ちゃんなんだから」と言ってばかりだった…でもその背中は、まだ小さかった。

HAMAYU

4
人手はあるけどバッタバタ!里帰り出産の大変ポイントまとめ
コノビーおすすめ書籍

美味しいエキスでも入ってる…?なぜかハンカチを吸いまくる

にくきゅうぷにお/講談社

妻の「結婚記念日忘れてた~」に対する夫の答えが素敵だった

おやま/KADOKAWA

一歩踏み出したら、ぐんと道が開けた…!我が家の「新しい休日の過ごし方」

ニシハラハコ

「年収の壁」なければより働きたい女性は7割以上。扶養制度に望む改訂とは?
コノビー編集部

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。

コノビー編集部