1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 「赤ちゃん返り」をしている子どもの気持ちって?心と成長の関係性

「赤ちゃん返り」をしている子どもの気持ちって?心と成長の関係性

「赤ちゃん返り」をしている子どもの気持ちって?心と成長の関係性のタイトル画像

『親になるまでの時間』(「ちいさい・おおきい・よわい・つよい」115号・116号。ジャパンマニシスト社) より、厳選した4編をご紹介。
第二弾のテーマは「赤ちゃん返り」です。


赤ちゃん返りはなぜ起こる?

私たち大人は、自分も赤ちゃんだった時期があったはずなのに、そのときのことをまったく覚えていません。

その点、まだ三、四歳のこどもだと、赤ちゃん時代というのは、ほんの少し前のこと、それを記憶としてことばで語ることはできないにしても、身体で覚えています。


こどもっぽく人に甘えるやり方も、大人は、それをまねてやってみようとしてもかんたんにできません。

それよりなにより照れてしまいます。

「赤ちゃん返り」をしている子どもの気持ちって?心と成長の関係性の画像1

その点、赤ちゃん時代を超えたばかりのこどもは、赤ちゃん的な甘え方がまだ身にしみついていますから、下にきょうだいが生まれて目の前で赤ちゃんが親に世話され、甘えているのを見たりすれば、そこに自分を重ねて、心地よかったそのころの姿にもどろうとすることも容易ですし、本人にとって心理的にさして不自然ではありません。

それに、こどもだって大きくなれば、身のまわりがいろいろ見えてきて、心配の種も不安の種も増えてきますし、そんなとき赤ちゃんのように守られたいと思うことがあっておかしくありません。

心理学の世界では「退行」といったりしますが、けっして病的なことではなくて、たいていはごく健康的な反応で、むしろほほえましいといってもよいくらいです。

「赤ちゃん返り」をしている子どもの気持ちって?心と成長の関係性の画像2

大人だって、いつも突っ張って、しっかり大人でありつづけるよりも、ときに「こども返り」をして、こどもっぽい遊びに興じたり、お酒を飲んでふざけたり、あるいは安心できるだれかにほっこりと包まれたりしているもので、その種の退行は、人が思うよりもずっと頻繁に起こっていることかもしれません。

もっとも、こどもに返りっぱなしでは困りますが、たいていは、いっときほっこりすれば、元の大人にもどって、それなりに大人の生活を楽しむものです。

こどもの赤ちゃん返りも、返りっぱなしになることはまずありません。


「赤ちゃん返り」をしている子どもの気持ちって?心と成長の関係性の画像3

こども自身にとっても、基本的には、やはり大きくなることがうれしいもので、ただ、それでもたまには甘えたいというだけ。

その意味で、赤ちゃん返りはむしろ次の一歩へ向けての一休みと考えたほうがいいかもしれません。

赤ちゃん返りしたこどもを、赤ちゃんあつかいしていると、そのうち自分からやめたりするものです。


(「ちいさい・おおきい・よわい・つよい」115号『親になるまでの時間・前編』より)

※この記事に使用した画像は"写真AC"のものを使用しております。




「ちいさい・おおきい・よわい・つよい」115号『親になるまでの時間・前編』

「ちいさい・おおきい・よわい・つよい」116号『親になるまでの時間・後編』

当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
『親になるまでの時間 前・後編』(浜田寿美男)の画像
『親になるまでの時間 前・後編』(浜田寿美男)

浜田寿美男 はまだ・すみお
1947年香川県小豆島生まれ。発達心理学・法心理学者。
『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』編集協力人。
発達心理学の批判的...

  1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 「赤ちゃん返り」をしている子どもの気持ちって?心と成長の関係性