なぜマタニティビクスをはじめたのかといいますと、出産した産院がマタニティビクスを推奨している産院だったためです。また、もともと私は舞台に立つ仕事をしており、将来また舞台に立ちたいという思いがあったため、体力を落とさない為にとトレーニングも兼ね13週~39週まで約6ヵ月通いました。
13週というと、実はまだ悪阻真っ最中…生つばに食べ悪阻が…と、通いはじめた頃は少し辛い時もありましたが…レッスン前にお喋りしたり、必死に身体を動かしたり、みんなでランチしたり…といったことが気晴らしになり、気づいたら悪阻がなくなっていました。

マタニティビクスに13週~39週まで112回通った効果…
マタニティビクスをご存じですか?上の子を妊娠中、産院のすすめにより13週~39週まで計112回マタニティービクスに通いました。通ってみて実感した効果を記させていただきます。
出典:http://event.padonavi.net/shuto/saitama/11108/3734/13週…まだまだつらかった悪阻が軽減した!!

妊娠初期に苦しんだ便秘が和らいだ!!

私はもともと便秘体質ではないのですが、妊娠中や授乳中には便秘になりやすいようです。上の子妊娠初期には便秘で苦しみましたが、マタニティビクスで毎回腰を回すエクササイズをしていた効果か、マタニティビクスをはじめてから便秘知らずになりました。
下の子の時はマタニティビクスは数回しか行けなかったのですが、酷い便秘に悩まされ中期~産後まで薬(マグラックス)のお世話になりました。やはりエクササイズの効果があったのではと思います。
疲れにくくアクティブな走れる妊婦になった!!

マタニティービクスってどれくらい動くと思いますか?私が通っていたハイハットスタジオではなんと妊婦ですが、「走ります」!!毎回汗だくです。誰もが最初は「こんなに動いていいの?」とビックリするくらい動きます。もちろん体調に合わせて休憩したり足踏みしたりでもok!
ちなみに、スタジオは当時6階にあったため、毎回全員6階まで登り降り…これも結構体力増強につながりました。1番助かったのは妊娠7カ月の時に東日本大震災があり…帰宅困難になる中、2時間半歩いて帰宅できたこと。体力を付けておいて良かったと心から感じました。
出産時のいきみを誉められてスルッと産めた!!

マタニティービクスでは腹筋のトレーニングの体勢で赤ちゃんを産み出すイメージトレーニングをしました。腰を傾ける方向や腹圧をかける方向、赤ちゃんを押し出す方向のイメージをつけるトレーニングです。おかげでただいきむだけでなく効率的にいきめたので分娩台に乗って数回でスルッと産むことができました。
イメージやいきみ方は覚えてしまったので下の子の時にも役に立ち、下の子の時は会陰切開なしでした。(上の子は頭が大きかった為わずかに切開しました。)ただいきむのと、方向イメージをわかった上で腹圧をかけるのとでは大分違ったのではないかと思います。
心強いママ友達が沢山できた!!
これがある意味1番の収穫といっても過言ではないと感じているのが「プレママ友」からの「ママ友」が沢山できたこと。みんなとは毎日の様にマタニティービクスのレッスンで顔を合わせていたので「今日は○○ちゃんいないね」という感じで学生時代のようでした。
もちろん帰りにはランチしたり育児用品を見に行ったり…マタニティーライフがとても楽しいものになりました。育児中も相談にのってもらったり…実はこのコラムを書くことをすすめて紹介してくれたのも、マタニティービクスから仲良くなった大切なママ友なのです。これからも末長く大切にしていきたいママ友達ができたことは私にとって最高に嬉しいことだと思ってとても感謝しています。

いかがでしょうか!?
マタニティビクスには医師の許可が必要になります。体質や妊娠の状態によっては許可されない場合もありますし、絶対的にオススメ…とは言えませんが、私にとってはとても良いことずくしだったのでご紹介させていただきました。
#キーワード

1
寝かしつけで、ママの隣をめぐる争いぼっ発。平和的解決法は…コレだ!
コノビー編集部

2
嘘や反抗が増えてきたな…複雑な親ゴコロが一転した、ある日の出来事

丸本チンタ/KADOKAWA

3
呼び出しておいて扉を閉める。パパへの塩対応が気の毒だけど面白い

にくきゅうぷにお/講談社

4
「夕飯、何でもいいよ」夫の言葉は優しさと分かっている、でも…!

アベナオミ/KADOKAWA

なぜ夫は料理できないんだろう?人それぞれの「つまづきポイント」を探る

アベナオミ/KADOKAWA

何度も読まされる絵本の読み聞かせに母のオリジナリティが光る瞬間

まつざきしおり/KADOKAWA

愛犬にベッドを奪われても飼い主さんが「いい思い出」と語る理由とは?

コノビー ゆるっとフレンズ

小1息子、初のMRI検査!親が付き添えない中、どうなる…!?

綾乃かずえ

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。
コノビー編集部

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.