「ウワサの保護者会」は、小・中学生の保護者たちが子育てや教育のことについて語り合う番組です。我が家の息子はまだ2歳なので、「観ても今すぐ役立たないのでは?」と傍から見ると思う人もいるでしょう。
しかし、育児をしている中の漠然とした不安の一つとして「先が見えないこと」だと私は思います。その点、この番組をみていると「小学生になるとこんな問題が出てくるんだ?!」ということを先取りして知ることができます。
また、子どもが同年齢くらいのママさんとは話題の共通点も多いですが、時に「上の子が小・中学生」というママとは話の接点が見つけづらいこともあります。自分にとっては「現状の問題」(例えば予防接種や1歳児健診)であることについて「〇〇ママの時はどうだった?」と聞いても、「もう何年も前のことだから忘れちゃったわ」と言われた経験はありませんか?
そんな場合にも、番組を観ていると先輩ママはどんなことで悩み、今どんなことに興味関心があるのかを把握できるのでPTAの話や学童の話を振って会話を盛り上げることができるのです。

子どもが小学生未満のママでも「ウワサの保護者会」を観ると役に立つワケとは?!
3,435 View「ウワサの保護者会」という番組をご存知ですか?お子さんが小学生以上のご家庭ならまさにリアルタイムに参考になりますが、実は小学生未満のお子様のママにとってもこの番組ははとっても役に立つのです。育児の先行きの見えなさに不安になったり、先輩ママとの会話の糸口が見つからず悩んでいるママ、読んでみてくださいね。
先輩ママとのトークの架け橋に!
ママ友に聞けない話でも他ママの本音が聞ける!
番組では小・中学生の親の代表数名が「ホゴシャ~ズ」として出演されています。ホゴシャ~ズの様々な意見(我が家はこの問題についてこんな解決をした!など)を聞くことで新しい視点を知ることができ、ママ歴がまだ浅い私としてはとても勉強になっています。また、「他の家庭もこういった事で悩んでいるんだ」と知ることで「ツラいのは自分だけじゃない」という気持ちを持つこともできます。
日常生活の中でママ友と話すこともありますが、そこまで突っ込んだ話を聞いたり相談できる間柄のママ友は数えるほどしかいないので、この番組は私にとって貴重な情報源になっています。また、司会はあの“尾木ママ”ですので専門家からのアドバイスも一緒に聞くことができるのです。
いかがだったでしょうか?「まだ子どもが小さいし、観るのは早いわ」と思っていたママもちょっと観たくなってきませんか?!私自身、この番組を観始めてから先輩ママととても話しやすくなりましたし、育児を俯瞰的な目で見れるようになり「育児もまだ先が長いから気長にやろう」という気持ちになれるようになりましたよ!

2
「お兄ちゃんなんだから」と言ってばかりだった…でもその背中は、まだ小さかった。

HAMAYU

4
人手はあるけどバッタバタ!里帰り出産の大変ポイントまとめ
コノビーおすすめ書籍

美味しいエキスでも入ってる…?なぜかハンカチを吸いまくる

にくきゅうぷにお/講談社

妻の「結婚記念日忘れてた~」に対する夫の答えが素敵だった

おやま/KADOKAWA

一歩踏み出したら、ぐんと道が開けた…!我が家の「新しい休日の過ごし方」

ニシハラハコ

「年収の壁」なければより働きたい女性は7割以上。扶養制度に望む改訂とは?
コノビー編集部

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。

コノビー編集部