我が家は今、6歳のお兄ちゃんが2歳くらいの時から、ほぼ毎日本の読み聞かせをしてから寝る、というパターンになっています。
2週間に一度、図書館で20~30冊借りてきて毎晩読んでいます。
最近では1歳の次男も、「俺にも本を読んでくれ」と言いたげに、自分で絵本を選んで持ってくるようになりました。もちろん、まだ読めないのですが。

ユダヤ式「天才」教育が教えるたった1つのこと
世界的にマイノリティーであるユダヤ人は、その人口の割に、ノーベル賞や大企業のCEO、有名起業家などが数多く、さらには世界の金融界を牛耳っているなどと言われています。真偽のほどは分かりませんが、かなり優秀な民族であることが間違いないようです。
で、その秘密の一端が今回のお話。といっても、何か特別なことをするわけではないのです。それは実に簡単なことでした。
我が家での絵本の読み聞かせ習慣
ユダヤ人の家庭は本に溢れている
ユダヤ人の国際弁護士アンドリュー・J・サターさんの『ユダヤ式「天才」教育のレシピ』という本を読んで、「本を読むことの大切さ」を実感したので、これはかなり以前から意識的にやっていました。
というのは、この本、ユダヤ人は世界で1300万人とむちゃくちゃ少ないのに、なぜ世界的に起業家、ノーベル賞受賞者が多く、世界の金融界やビジネス界を牛耳っていると言われているほどに、天才が多いのか?どういう教育をしているのか?といったことが書かれています。
ポイントとなるのは、小さいころから本に触れさせる環境だというのです。
とはいえ、本を強制的に読ませる必要や、読むことを働きかける必要は全くなく、とにかく家中に本を溢れさせておくだけ。ただし、親自身も読書を楽しむことが大切だと書かれています。
ユダヤ人は「頭」に投資する
歴史的に迫害を受けてきたユダヤ人は、自分の頭こそが最も頼れるものだと信じており、そこに最も投資をする、つまり教育への投資を非常に重視しています。
ただし、ここで面白いのは決して詰め込み教育ではない、ということです。
日本で、「教育に投資をする」と言うと、つい詰め込み教育を連想してしまいがちですが、彼らは違います。
彼らの教育は、「子どもの持っているものを引き出す」ということに重きが置かれており、Education(教育)の語源となったラテン語の「エデュカーレ」(引き出す)ということを重視しているのです。
元来、Educationは「引き出す」という意味だったというのです。
<一般的な教育は「与える・強制する・教える」ものだが、ユダヤ式家庭教育は「子供の力を引き出す」ものである、ということです。すべての鍵はここにある>
その「引き出す」方法として、家中に本を溢れさせておいて、興味をもったことを、いつでもどこでも勝手に読めるようにしておく。あるいは何かあった時にすぐに調べられるようにしておくだけ。
家が図書館状態になっていることが、ユダヤ人の共通する家庭環境のようです。また親が本を読む姿を見せる、というのも大きなポイントだというのです。
教えるのは「学ぶことは楽しい」ということだけ
ただし、こうした「引き出す」ことに重きを置いている教育方針の中で、唯一教えることがある、と言います。
それは
<「学ぶのは楽しいことだと教えること」>
だというのです。
一度、学ぶことは楽しい、と感じた子どもは放っておいても好きなことを見つけて、どんどんそこにのめり込むようになるのだ、ということです。
そうした世界に、一番手っ取り早く身近に触れることができるのが本の世界なのです。だからありとあらゆる本を、氾濫させておくのでしょう。これがユダヤ人が歴史的に成功者が多い秘訣だというのです。
うちのお兄ちゃんは、読み聞かせのおかげで、本好きにはなってきているようですが、
今は仮面ライダーとかウルトラマンとかの戦いものが大好きで、大人になったら「ヒーローになりたい」と言っています。
完全に「本好き」の意味が全くない状態ですが…。

1
寝かしつけで、ママの隣をめぐる争いぼっ発。平和的解決法は…コレだ!
コノビー編集部

2
嘘や反抗が増えてきたな…複雑な親ゴコロが一転した、ある日の出来事

丸本チンタ/KADOKAWA

3
夫が朝食づくり担当になった!喜びも束の間、盲点が。

アベナオミ/KADOKAWA

4
お風呂を出ようと試みる。ママをゴシゴシしてくれる。お風呂スキルが上がってる

にくきゅうぷにお/講談社

トイレ完璧!と思いきや次の試練が待っていた…!

まつざきしおり/KADOKAWA

「同じだけど違うもの」。子どもにはまだそれが理解できない

内野こめこ/KADOKAWA

現役教師がすすめる、子どもの文房具を選ぶポイントとは?
コノビーおすすめ書籍

料理が苦手なら、いきなり作らなくてヨシ。まずは“選ぶ”から始めよう

アベナオミ/KADOKAWA

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。
コノビー編集部

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.