以前、帰省について、お土産に困る。話題に困る。育児のやり方の違いに困るなど友人たちと話したことがあります。その時の友人の話がその後、自分にとっても参考になったのでご紹介します。
その友人は、東京育ちです。夫の実家は静岡で、年に2~3回行く程度。何を準備するかといえば、必ず行くときに、夫のほめ話を5つ考えていくそうです。家庭の中でやってくれてうれしかったこと、会社で褒められた話。プレゼンがうまくいったとか、お客さんに感謝されたとかなんでもいいので5つ。仕事関係の話をすると、ご両親は大変喜ぶのだそうです。
お義父さんはしかめっ面で、「そうそう、社会はうまくいくものではない」なんて、新聞を読み始めたりするけれど嬉しそうなのはアリアリ。お義母さんに至っては全面的に喜んで、「あらそう!そうなの!あら~ま~」と膝乗り出して大喜び。
それもそうです。反抗期が終わり、やれやれ思っていたら、20歳になるかならないかで故郷を出て、それっきりの息子。親にわざわざ仕事の話なんてしない息子が大多数ですから、親としては子どもが社会にどれだけお役に立っているのか、どれだけがんばっているのか、本当に知りたいけど、全くわからないことなんですね。
まあ、新聞に載るような活躍をしているのならともかく、普通の多くの息子の頑張りを伝えてくれるのは、世界でヨメたった一人。
というわけで、息子の「イイ話」をしてくれるヨメの株急上昇。田舎に滞在中も快適に過ごせましたという話です。その話を聞いて、なるほど~と感心した私。さっそく実行することにしてみました。
夫の両親が必ず喜ぶお土産は、夫の「●●」に関する話だった!

お盆休みに夫の実家に帰った人もいるのでは?ちょっぴり憂鬱な気分だったり、意外な発見があったり、様々ですね。特に行く前が憂鬱。お土産何がいいのだろう。どんな話をすればいいのだろう。バスタオルまで持っていったほうがいいのか?などなどなどなど。実は夫の両親が絶対に喜ぶものがあるのです。
出典:https://www.flickr.com/photo.gne?id=6190276427当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
-
育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。「ママ友いらない派」を自称する、新米ママの米子(よねこ)。 はじめて育児はとても幸せ。だけ...
関連する記事