年子、2歳差、ちょっと離れて10歳差など。
子どもを二人以上育てたいと思うと、何歳差がいいのか迷います。
Q&Aコミュニティサービス「教えて!goo」には、次のような質問が寄せられています。
「子どもは、何歳差で産むのがいいと思いますか?」
「金銭面や生活面などいろいろ理由も知りたいです」
果たして、どのような回答が集まったのでしょうか。
金銭面、生活面を考えると何歳差がいいのか
年子は記憶がないくらいに大変

質問文には、さまざまな考えが書き込まれています。
まず、「とにかく年子は大変」という意見。
自身が年子で育った回答者のひとりは、母親が「年子は記憶がない位大変だった」と話していたことを明かしています。
上の子が1歳のときに赤ちゃんの弟か妹のケアをするなんて、想像するだけでハードそう…。
年子ほどではないにしろ、年齢が近い「2歳差」もきついとのコメントはほかにもありました。
子どもを持つ前は、2歳差がいいと思っていた女性は「いざ産んで育てるとしんどすぎて2人目が欲しいという気持ちに全然ならなかったです」と綴っています。
一方で、夜泣き対応や離乳食などを近いタイミングでできるので、感覚を忘れずにすむのも年子や2歳差の利点と言えそうです。
入学タイミングがずれる4歳差が人気

回答で目立ったのが、「4歳差」でした。
「理由は高大同時進学時のお金のこと。子どもは2歳までが大変で後はなんとかなる」
「同性の場合、幼稚園や学校の制服などもちょうどお下がりを回せたり、金銭面で助かります」
入園や入学のタイミングがずれるので、同時期にお金がかからずにすむのは4歳のメリット。
上の子が私立大学、下の子が私立高校に入学となった場合、高額な入学金の支払い時期が重なることになります。
家計を考えると、身構えてしまいます。
また4歳差だと、上の子が育児の戦力にもなってくれる心強さもありますね!
子どもたちの生活リズムが異なるのはデメリットでしょうが、学費を考えると4歳差との回答が多いのには納得です。
相談文に「金銭面で」と書かれていたので4歳差が人気ですが、年子にも2歳差にも、はたまた7歳、10歳差にも良いところはあります。
家庭の事情はまちまちですし、タイミングもあるので「ベストな年齢差はこれだ!」と断言はできません。
あくまで、ご参考までに。
(編集:コノビー編集部 そのべ)

1
仲間外れが怖くて思わず…。もし今”小学生の私”に会えたなら

メグッペ

2
初入園は癒し&衝撃の連続!保育園の”独特カルチャー”3選

メグッペ

3
同居を始めて2週間…義母がいない場で交わす、"夫婦の会話"。

【連載】「同居」はじめました

理科実験のアルコールランプが「昔の話」だと!?今は何を使ってるの…?

田仲ぱんだ

「そうめん」と「冷や麦」、同じに見えるけど何が違うの?

『雑学うんちく図鑑』by ケン・サイト―

家事をしない夫にイライラ…からの、もうどうでもいい!!と思えた瞬間

内野こめこ/KADOKAWA

子どもの発熱時は「瞬時の判断」の連続。その中で最も悩ましいこと
ホリカン

夏の室内遊び、油断してた…!娘の「おしっこが出ない」にハッと反省した話

田仲ぱんだ

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

にくきゅうぷにお

育児中の妻の写真が足りない!夫が撮った1枚に妻が「違うそうじゃない」
コノビー編集部

アツい季節到来!暑さ対策&暑熱順化のために、我が家でやっていること
ホリカン