まもなく4月。
新年度が始まるタイミングで、お子さんが保育園に通い始める親御さんもいると思います。
ところで、通園する保育園をどんな基準で選んだのでしょうか?
うーん、ほかのパパママが保育園選びで重視したことって気になりますね。
Q&Aコミュニティサービス「教えて!goo」に寄せられた「保育園の決め手」への回答を見ていきましょう。
相談者は「立地や通いやすさ」以外で大切にしたことを教えてほしいとリクエストしています。
さっそく挙がった回答は、保育園が「公立であるかどうか」でした。
「なんだかんだいって、基準を満たしていて設備面もしっかりしている」
「人員も基準より多いところがほとんど」
中には「絶対に、昔からある公立保育園」と、公立を高く評価する人もいます。
英語教育や体操など独自の保育園方針を打ち出す私立保育園も魅力的ですが、公立保育園は運営主体が自治体ということもあり、「安全に保育をしてくれる」と親御さんが信頼を寄せる気持ちはわかります。
権威というのですかね。
たとえば本を買うとき、帯に「○○大学の名誉教授が絶賛」なんて書かれていたら、その本の内容を信頼できそうだなと感じますよね。
しかし「公立」と言っても、雰囲気は保育園によって違うので、保活の際には見学に行き、保育の雰囲気を確かめておきましょうといったアドバイスが寄せられていました。
もちろん理想は希望する保育園に入園できることですが、地域によっては待機児童の数が多く、「絶対にこの保育園がいい!」と言ってられないケースがあるのが現実です。
「まずは入れるところを第一希望にしました」
「いろいろ希望・要望があっても・・ただ、背に腹はかえられぬで、まず、入れてくれるところ、近いところ、通いやすいところが、最優先になってしまいます」
どんなに良さそうな保育園でも、募集人数が少なければ入園できる可能性は下がります。
相談文にはお子さんの年齢が書かれていませんが、もし1歳児クラスの保活だと狭き門となってしまうかもしれません。
復職を控えているので、入れる園に入ろうと思うパパママの気持ちはわかります…。
希望する保育園に入れるようになると良いのですが。
(編集:コノビー編集部 そのべ)