トイレトレーニングはいつから始める?進め方&おすすめグッズ5選

オムツの卒業を目指すトイレトレーニングは、子どもにとってもパパママにとっても大仕事。いつからどんなふうに進めたらいい?トレーニングパンツに切り替える時期は?など、悩む方も多いことでしょう。今回は、基本的な進め方と、トイレトレーニングを助けてくれるグッズをご紹介します。
・ トイレトレーニングの進め方
・ トイレトレーニングのおすすめグッズ5選
・ 保育園や幼稚園に通う場合のトイレトレーニングはいつから?
・ トイレトレーニング、先輩パパママたちの体験談
・ トイレトレーニングはとにかくほめる!自信をつけさせることが大事
トイレトレーニングはいつから始める?

開始のタイミングとしては、「2歳になったら」「なるべく早く」「入園に合わせて」などといろいろな考え方があるようです。
しかし、特に、時期や年齢に決まりがあるわけではありません。
その子の発達に合わせて進めることが大切です。
目安としては、2時間程度、ぼうこうにおしっこを溜められるようになった時がトイレトレーニングのはじめどきとされています。
また、体の発達だけでなく、子ども本人も、「トイレでしてみたい」とやる気になり、心の準備ができていることも大切です。
薄着で洗濯物もよく乾くという理由から、夏に始めるのがいいともよく言われていますが、その場合も、子どもの準備ができていることが前提です。
トイレトレーニングの進め方

子どもはもちろんパパママもはじめての事でわからないことだらけなトイレトレーニング、どのように進めていけばいいのでしょうか。
具体的なトイレトレーニングの進め方についてみていきましょう。
排泄に興味をもたせる
まずは、排泄することやトイレに興味をもたせることからスタート。
それまでオムツを使っていた子どもにとって、トイレは未知の場所です。
「トイレはおしっこやうんちをする場所なんだよ」と教えてあげましょう。
絵本やテレビ、動画などの力を借りるのもいいですね。
排泄の間隔を知る
やみくもにトイレに連れて行くより、ちょうど「したい時」に連れて行けたら、成功の確率も上がってスムーズです。
オムツを変えたら、こまめに中を確認して、次にオムツが濡れるまでどのくらいの時間が空くかをチェックしましょう。
トイレに誘ってみる
こうした下準備ができたら、いよいよトイレに誘ってみます。
そろそろ排泄のタイミングかな?というところで、トイレに座らせてみましょう。
特に、お昼寝の後でオムツが濡れていない時などはチャンス!
出なくても焦らなくて大丈夫ですので、まずは座らせて、「出るかな~?」「シー」と声をかけてみて。
トイレトレーニングを焦って、頻繁に連れて行ったりする必要もありません。
最初のころは、1日3回程度でOK。
また、遊びに夢中になっている時なども避けましょう。
トイレでの排泄に成功したら
うまくいったら、思い切りほめてあげましょう!
そして、トイレでできることが増えてきたら、次は、「たまたま成功した」から、「尿意や便意を子ども自身がしっかり自覚できる」ステップへ進みたいもの。
そわそわしている、パンツに手をやるなどがサインです。
「トイレ行く?」「おしっこしたかったら教えてね」と声をかけてあげてください。
トレーニングパンツをはじめる
トイレのタイミングを伝えられるようになったら、トレーニングパンツを使い始めてもいいでしょう。
急いで布パンツにすると失敗した時に親側がイライラしてしまいがちなので、焦る必要はありません。
うまくいかずに叱られてしまったり、プレッシャーを感じたりすると、ガマンしてしまう子もいます。
トイレトレーニングがうまくいかないことで、便秘や膀胱炎などのトラブルにつながってしまう例もあります。
子どもはもちろん、パパやママも無理をしないようにゆっくりと進めましょう。
トイレトレーニングのおすすめグッズ5選

トイレトレーニングをはじめたら、モチベーションアップのためにトイレトレーニンググッズを購入しましょう。
子ども自身もトイレが楽しくなるような、トイレトレーニングで使えるおすすめグッズをご紹介していきます。
アガツマ アンパンマン 2WAY補助便座 おしゃべり付き
持ち手を前後どちらにしても使える2wayタイプ。
取っ手を持ちたがるなら前にしても、そうでないなら後ろにしても使えます。
みんなが大好きなアンパンマンのおしゃべり機能付きで、ボタンを押すと、おしゃべり3種、メロディ3曲、流水音が流れます。トイレに行くのが楽しくなりそうですね。
洗って繰り返し使える便座用吸着シートがあるのもポイントです。
<対象年齢>1.5歳以上
とても喜んでトイレに行ってます。
アンパンマンは偉大ですね
初めてのトイレなのにオシッコがスムーズに出来てます。
あとは親の頑張りですね
ベビービョルン トイレットトレーナー ホワイトブラック
軽量で、子どもが自分で取り付け・お片付けもしやすいのがこちら。「自分でやりたい!」という気持ちを応援してくれるでしょう。
ほとんどの便座に対応できるよう調節機能がついているので、最初に使用する時は、便座に乗せて裏側のハンドルを回して固定します(その後は調節不要)。
いかにも子ども用品、ではないシンプルなデザインで、おうちのトイレにも馴染みそう。
<対象年齢>2~6歳くらいまで
シンプルなデザインが気に入って購入しました。
息子も、「くまちゃんのトイレ!」と言って気に入っていました。
取っ手がついているので、息子が簡単に着脱できてよかったです。
リッチェル 補助便座スタンド
補助便座は、意外と置き場所に困るもの。
床には置きたくないけど、かける場所がない、壁が汚れたらイヤだな。そんな時に便利なアイテムです。
トイレトレーニングは、パパママが笑顔で進めることが大事。
小さなストレスの元は早めに解決しましょう!
いくつかの店舗から売られている
サイドの持ち手つき&座る部分のクッション付きの補助便座とダメ元で同時購入
結果問題無く使えました!
偕成社 ひとりでうんちできるかな
動物さんたちと一緒に、楽しくトイレトレーニングができるしかけ絵本。
うんちをして、ふいて、流して。最後に手を洗うまでの一連の流れを丁寧に分かりやすく教えてくれます。
めくるしかけや、かいじゅうさんの大きなうんちなど、子どもが楽しめる要素もいっぱい!
トイレトレーニングの役に立つかな?と思って購入。
しばらくして、突然、オマルでオシッコをしたのでびっくりしました。
いつもではありませんが、思い出したようにオマルに行くようになりました。
ベビービョルン ステップ ホワイト/グレー
自分でトイレに座れるようにしたい、トイレ中足がぶらぶらして落ち着かない、うんちでふんばりにくそう…。
そんな時は、ステップの使用がおすすめです。
こちらは、先ほどご紹介した同メーカーの補助便座とおそろいのデザイン。
おしゃれなカラーで、トイトレが終わったら、洗面所などトイレ以外で使ってもよさそう!
滑り止めつきで安心感があるのもいいですね。
さまざまなカラー展開がありますが、このグレーxホワイトはどんなインテリアにもなじむかなと思い購入しました。シンプルで非常に軽く使いやすいです。
うちの3歳の子供には大人の便座が高く、トイレに行くたびに抱き上げて座らせていましたが非常にめんどくさく手間でした。これを購入したら子供本人が自分で動かすことができるくらい軽く、便座にも届くようでニコニコで1人でトイレに行くようになりました。
おまると補助便座のどちらを購入するかで悩む方もいるかもしれません。
トイレの空間に慣れやすい、座って排泄して流してという動作を覚えやすい、という点では、補助便座がおすすめです。
ただし、どうしてもトイレに行くのを嫌がる子、いつも遊んでいる場所からトイレが遠い、などの場合などは、おまるでもいいでしょう。
おまると補助便座と2wayで使えるものもありますので、検討してみてください。
保育園や幼稚園に通う場合のトイレトレーニングはいつから?

お子さんが保育園に通っている場合や、幼稚園に入園予定の場合、トイレトレーニングはいつからはじめるのでしょうか。
それぞれのトイレトレーニング事情についてご紹介します。
保育園の場合
園の方針にもよりますが、タイミングがくれば保育士さんから提案してくれることが多いようです。
せっかく園でトイレトレーニングを頑張っているのに、「家庭ではオムツ」では、なかなか進みません。
共働き家庭にはちょっと大変ですが、スムーズなオムツ卒業のためには、園に任せきりにしないでおうちでもサポートが必要です。
保育園と家庭でやり方が異なると子どもが混乱しますので、園でどのように進めているのか先生に確認し、保育園のペースに合わせて、できるだけ同じように進めるといいでしょう。
布パンツが大変なら、トレーニングパンツや、布パンツの内側にあてるトレーニングパッドなどを活用してもいいので、おうちでもトレーニングをしてみてください。
保育士さんたちはプロですので、声掛けの仕方などを聞いて参考にしてみてもいいですね。
また、園には着替えを多めに置いておくようにしましょう。
幼稚園の場合
こちらも園によりますが、入園前にオムツを外すように言われることもあります。
ただ、3年保育の場合、早生まれだと3歳になったばかり。
「どうしても入園前に!」と焦ってイライラしながらのトイレトレーニングはしないように注意しましょう。
どうしても難しいなら、幼稚園に相談してトイレトレーニングを進めましょう。
また、幼稚園に入って周りのお友だちがトイレに行くのを目にするようになれば、「自分も」という気持ちもわいてきます。
入園後にすんなり進むこともあるので、あまり心配しすぎないでいいかもしれません。
トイレトレーニング、先輩パパママたちの体験談

トイレトレーニングは、開始時期はもちろんのこと、つまずくポイントや進み方も、子どもによってそれぞれ。
たとえば、「小はできるのに大ができず、なぜだろうと思っていたら便秘でお尻が痛いのが原因だった」ということも。
先輩ママのトイトレ体験談はこちらから!
その子の様子をしっかり観察して合わせてあげること、モチベーションを上げてあげることが大切です。
たとえば、ごほうびシールは鉄板のアイテム。
シールを貼る台紙も市販されていますので、お子さんの好きなキャラクターで選んであげてもいいですね。
無料でダウンロードできるものもありますし、カレンダーに貼ってもいいでしょう。
木の絵を描いてトイレに貼り、りんごのシールを貼っていくという素敵なアイディアも!
そのほか、動画でやる気が出た、トイレを子どもの好きなもので飾った、思い切って一回あきらめた、など、先輩ママたちはさまざまな工夫で乗り切っています。
トイレトレーニングはとにかくほめる!自信をつけさせることが大事
パパママにとっては、根気の必要なトイレトレーニング。
体調不良や旅行などで一時中断、そのまま逆戻り…なんてこともあります。
・子どもの成長に合わせてスタートする
・周りと比較せず、子どものペースに合わせる
・とにかくほめてあげること
といったポイントを忘れずに、ゆっくり進めていきましょう。
それまでできなかったトイレができるようになることは、子どもにとって大きな自信になります。
うまく出なくても、「トイレに入れた」「パンツを下ろせた」「便座に座れた」など、できたことをほめてあげてくださいね。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
-
お風呂のボタンで「パパお願いしまーす」でもその日は返事がなくて…<第5回投稿コンテスト NO.41>在宅勤務が増え、パパがいることが当たり前になった日常。だけどその日はお風呂の呼び出しボタンを...
