皆さん、食器ってどの程度こだわっていますか?
我が家は、夫も私も一人暮らし経験あり。お互い持ち寄ったもので結婚生活をスタートしたので、器がバラバラでした。
新婚のときに購入のタイミングを逃し、結婚式、新婚旅行、妊娠出産とお金のかかるイベントが続いて、そのままズルズル適当なものを使うことが習慣化…。
5才になったばかりの息子がお茶碗を割ってしまった時も、離乳食時代の、持ち手付きの深皿(お粥やスープに使っていたもの)で代用していました。
買わなきゃと思いつつ、「次買うなら、今度こそちゃんとしたのをそろえるか~」などと考えて、なかなか買えず。
そのまま数ヶ月が経過してしまいました。
今思えば不思議なのですが、お箸は、わざわざ電車を乗り継いでお箸の専門店まで買いに行ったりしていたのに、お茶碗は無頓着だった私。
箸の持ち方は自分もちょっと自信がないため気にしていたのですが、お茶碗の持ち方は「自然と身につくもの」という認識でいたのだと思います。
お茶碗を割る前の息子も、何度か教えたらすんなり持てるようになったので、あまり意識していませんでした。
些細なきっかけで大失敗!食事マナーのしつけで大事なコトに気づけたワケ

子どもの食事マナー、親としてどうしつけるか悩みますよね。そしてきちんとしつけるためにはタイミングや適切な道具も大事!そんなことを実感した、息子のお茶碗の持ち方のエピソードです。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
-
卒乳後もおっぱい大好きな我が子。理由を聞いてホロリ<第5回投稿コンテスト NO.55>卒乳後もおっぱいが大好きなお子さんに、少し困っていたふくこさん。ある日本人に理由を聞いてみる...
関連する記事