1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 3-6歳児
  6. >
  7. パパがいきなりお揃いコーデに参戦!意外なメリットに驚きまくり!

パパがいきなりお揃いコーデに参戦!意外なメリットに驚きまくり!

パパがいきなりお揃いコーデに参戦!意外なメリットに驚きまくり!のタイトル画像

親子でおそろいのお洋服、ほほえましい光景ですよね。
ずっと母子で楽しんでましたが、パパの分も用意すると、大事なことに気づきました。


「おしゃれなおそろい」にこだわっていたあの頃…


私と息子の初めてのおそろいは、出産祝いでいただいたもの。

暖かそうな素材でできた星柄のスタイと、同じ生地のネックウォーマーで、どうやらハンドメイドのお店で購入したようでした。

親子のおそろいと言えば、Tシャツとか、女の子のワンピース&ママのスカートなどのイメージだったので、とても新鮮でした。

これを機に「おそろい」にハマった私は、可愛いおそろいを求めて試行錯誤を始めることに。

というのも、女の子と比べて、男の子とママのおそろい服って少ないんですよね。

しかも、子どもはすぐに大きくなって、おそろいでは着られなくなる。

ママだけで着ても満足できるおしゃれなデザインで、値段も安くて…。

素直にTシャツでも買えば早いのですが、「いかにもお揃い感のあるボーダーとか動物柄のTシャツより、一工夫したい」というこだわりから、なかなか気に入るものが見つかりません。

毎日着られるようパジャマをおそろいにしてみたり、ハンドメイドをしてみたりして、工夫しながらおそろい服を楽しんでいました。




息子の成長を実感してこだわりが消えた


ところが、そのこだわりが、今年はガラリと変わることになりました。

ふと立ち寄ったお店で目に入ったのは、子ども用・大人用と並んでいるボーダー柄のTシャツ。

「…あ、Tシャツ買おう」

自分でもびっくりしたのですが、避けていたはずのボーダーを思わず衝動買い!

あのこだわりはなんだったのか(笑)


現在、息子は年長さん。

保育園では「最後の〇〇」という行事ばかり、一人で上手に遊べるようになって、「ママにべったりな時期も、もう残りわずかなんだ」と実感することが増えて…。

お揃いのチャンスが残りわずかだと思うと、こだわりが自然に消えたのかもしれません。

息子と私の分を買って帰ったところ、息子は大喜び。

さらに夫が突然「俺のは?」と言い出して、これにもびっくり。

あわてて夫の分も買い足しました。

今まで夫がおそろいを着たがったことはなかったのですが、子どもはすぐに大きくなるということを、夫も実感していたのかもしれません。


特にパパには効果的?おそろいの意外なメリット


そんなわけで今年の夏は、親子3人でボーダー柄のおそろいを着用!

夫も「恥ずかしいな~」とか言いながら、ちょっと嬉しそう。自分で欲しいと言ったので着てもらいます(笑)。

夫と息子の2人でおそろいを着て出かけた時などは「あら!パパとおそろい、いいわねぇ」と声をかけてもらったりもしたようです。

行楽地で子どもを見失いそうになった時も、同じ服を着ているので周りから声をかけてもらいやすかったです。

パパの育児参加の意欲を高める、周りからも親子と分かってもらえるのは、メリットと言えるかもしれません。




おそろいの原点は「一緒だと楽しい」


「息子や夫がこんなに喜んでくれるなら、ボーダーでも動物柄でも、もっと色々、気軽に着てもよかったかな」と、ちょっと反省した私。

もちろん、工夫するのは楽しかったですし、大変なことも多い子育て期、息抜きにおしゃれをするのは悪いことではないでしょう。

でも、何より大切なのはおしゃれじゃなくて、「一緒に同じことをする喜び」だったのかな、と思います。

その手段の一つが、おそろいだったんですよね。

小さい時と比べて、叱ることも増えた今。

そして、親とのお出かけを喜んでくれる、残り少ない期間に突入した今。

秋冬に向けて、帽子やマフラーなど、もう1回くらい何か買おうかなぁと思っています。


当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
ぺい子の画像
ぺい子

こんにちは!
8才になる一人息子(2013年生まれ)を育てるワーキングマザー。
宿題が難しくなってきて、ちょっとヒヤリとすることもある今日この頃です。...

  1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 3-6歳児
  6. >
  7. パパがいきなりお揃いコーデに参戦!意外なメリットに驚きまくり!