もうすぐ3歳になる春、トイレトレーニングを始めました。
トイトレのやり方はいろいろあるけれど、「時間を決めてトイレに誘導」はイヤイヤ期の息子には難しく、完全拒否のため、「布のトレーニングパンツをはかせて、ベタベタの不快感→トイレに誘導」方式でやってみました。
でも、濡れても全く気にすることなく遊び続けるばかり!
「オシッコ出たら教えてね」と言っても常に無申告でした。

トイトレ最初の難関!「オシッコ出た」と言えるかな?目が合った直後、息子は…。
12,529 Viewトイレトレーニングを始めたけれど、お漏らししても教えてくれない息子…

「おしっこが出る"前に"」教えるのが、相当難しいのは当然で、こちらも長期戦の覚悟です。
でも、「出たら教える」は、すぐできそうなのになぜ!?
ベタベタのパンツで気持ち悪いだろうに…一日中うるさいほどおしゃべりしてるのに…。

いいお返事。
でもやっぱり出ても教えてくれない!
そんなとき、「おしっこが出たら教える」ができるようになったきっかけは…。


完全に言い逃れできない状況で、本人の申告を待ってみました。
いつもはこっちから思わず言葉をかけたり、慌ててタオルを持ってきたりしてしまうところ。
ぐっと我慢して本人の反応を待つと…。

すかさず褒めたら、その後は嬉々として教えてくれるようになりました。

一歩前進。
しばらくは事後報告でしたが、一週間くらい後には少しずつ「出る前」に言えるようになりました。
2歳後半になって、だんだん言葉で意思疎通できるようになり、「トイレに座って」「パンツを脱いで」など簡単な指示も通るので、「おしっこが"出たら"教えて」も、ただ言葉で言えば伝わるような、思い込みがありました。
でも、トイトレを進めるにつれ「~したら」や「するとき」など、”条件付きの過去や未来に関するような言葉”は、まだまだ分かっていなかったことに気がつきました。

ある程度言葉が通じていても、言葉を過信せずに、具体的な行動で示さないといけないなぁ、と考えさせられたのでした。

1
小学校1年生の宿題、持ち物、連絡帳…。親はどこまで“フォロー”するか問題 #6

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

2
その瞬間、育児疲れが全部ふきとんで…。今年一番の息子との思い出

小日向えぴこ

3
家事も育児も、私ならうまくやれるって思ってた。/ 第1話

やまもとりえ

4
ウッ夫の散髪めっちゃ失敗した…!勢いでごまかしたくて絞り出したセリフ

ツボウチさん/KADOKAWA

【都道府県クイズ】県内最多の名字は「黒木」さん!九州のどこでしょう?

コノビー「本日のクイズ」

赤ちゃんと犬は一緒に暮らせる?いつからOK?安全を守るための対策もご紹介
コノビー編集部

【大ピンチ】新幹線でお弁当の箸がないことに気づいた…。さぁどうする??
コノビー編集部

お顔がキャンバスに様変わり!?姉妹育児ならではの“下の子あるある”

コノビー編集部

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

にくきゅうぷにお

夏の室内遊び、油断してた…!娘の「おしっこが出ない」にハッと反省した話

田仲ぱんだ

育児中の妻の写真が足りない!夫が撮った1枚に妻が「違うそうじゃない」
コノビー編集部

アツい季節到来!暑さ対策&暑熱順化のために、我が家でやっていること
ホリカン