我が家は姉と弟が同じ日、時間に参観日。
私は1時間で、2クラス回らなければなりません。
参観の後には、クラス懇談会もあります。
子どもたちの学年が違うと、校舎の階数も違うので階段を上がったり降りたり、移動だけでもなかなかハードです。
それぞれ、どのような配分で出席するかの見極めも必要です。
小1の息子は初めての授業参観。
どんな風に授業を受けているのか確認しておきたいこともあり、今回は息子の教室での滞在時間を長めにすることに。
息子は初めての参観が嬉しいようで、私に笑顔で手を振ってくれました。
小3の娘は、私が来てくれたことを確認できたら安心したのか、その後は授業に集中していたようです。
それぞれの成長を垣間見ることができました。
ただ「観るだけ」ではもったいない参観日。親子で学校生活を楽しむ秘訣は?

我が家は今年、子どもが小1と小3になりました。参観日が同じ日、同じ時間でなかなか大変…!ですが、参観日は親子で学校生活を楽しむための絶好のチャンスなのです!
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
-
張り詰めていた緊張の糸が、プツっと切れる。私の心をほどいてくれたもの外出自粛の休校生活が続き、試行錯誤する中で疲れがたまっていた典子。そんな時、マンションの下の...
-
育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。「ママ友いらない派」を自称する、新米ママの米子(よねこ)。 はじめて育児はとても幸せ。だけ...
関連する記事