3人の子どもがいて、フリーランスで仕事をしている私。
2人目を産んでからの目標は、育児と家事の「手と気を抜くこと」「周りに頼ること」です。
それは1人目の産後、真面目で責任感が強い性格ゆえ、できないこととのギャップに苦しんだから。
本来は、家事(特に料理と裁縫)は苦手で、大雑把な性格。
それなのに、なぜか1人目の産後、キャラが変わったように、自然食にこだわったり、裁縫をしたりし始めました。
完璧な家事と育児の両立にこだわり、少しでもできないと「ダメ母・ダメ妻」と自分を責める日々…。
誰もそんなこと求めていないのに、「世間一般にある良妻賢母のイメージ通りにしなければ」と気負っていたのだと思います。
そのせいか、土日でも育児に家事にと奔走し、ゆっくり座って休む暇など一切なし。
ソファでくつろいでいる夫を見ては、イライラしていました。
しかし、2人目の妊娠中に、ふと「家庭が安らぎの場になっていない」と気付きました。
休みなく動き回り、少しでも気を抜けば自分を責め、家庭が自分にとって窮屈で居心地の悪い場所になっていたのです。
「自分が母親という役割を持っていても、家庭は安らげる場であるべきではないのか?」
「1日中動き回ってイライラしていて余裕のない人がいる家庭で、子どもや夫も安らげるのか?」
そんなふうに考えるようになりました。
やがて2人目が生まれ、今度は完全にキャパオーバーに…。
「1人で完璧に育児家事をこなすなんて無理だった」と痛感しました。
それ以降、だいぶ手を抜くようになったつもりですが、元が真面目ゆえ、つい肩に力が入りすぎてしまうことも…。
一方で周囲には、きちんと手を抜ける「割り切りママ」たちもいます。
今回は、私が彼女たちから割り切ることの大切さを学んだ2つのエピソードをご紹介します。
頑張りすぎちゃうママ必見!「限界の3歩手前」を見極める方法

育児、家事、仕事とあれもこれも完璧にしようと無理をする自分。大雑把なくせに、なぜか産後は自炊にこだわったり、苦手な裁縫をしてみたり。一方で周囲の「割り切りママ」には、学ぶことが多くあります。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
-
育児は思い通りにならない。だからこそ、一緒に笑える"仲間"が必要。アンコちゃんに気付き、ママ友ができ、夫と向き合えた米子。 その瞳に映る世界は、すこし前より...
関連する記事