1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 子どもと一緒につくれる!カンタン「柏餅レシピ」

子どもと一緒につくれる!カンタン「柏餅レシピ」

子どもと一緒につくれる!カンタン「柏餅レシピ」のタイトル画像

5/5のこどもの日。子どもたちと一緒に柏餅を手作りしてみてはいかがでしょうか?

出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10173000837

「柏餅」の由来とは?

5/5は端午の節句(こどもの日)。

皆さんは柏餅や粽を食べたりしますか?

柏餅や粽は行事食として知られていますが、ではどうして端午の節句に食べるのでしょう。



柏餅に使われる柏の木の葉は、新芽がでないと古い葉が落ちないことから、「子どもが生まれるまで親は死なない」。

すなわち子孫繁栄、家系が絶えない縁起ものとされているからと言われているそうです。



そんな日本独自の食べ物である柏餅。

それでは、子どもたちと一緒に、簡単に作ってみましょう。

「柏餅」の簡単レシピ

●材料

☆上新粉・・・70g

☆白玉粉・・・30g

☆砂糖・・・大さじ1

☆塩・・・ひとつまみ

☆水・・・140cc

柏の葉/餡子

<水溶き片栗粉> 

片栗粉・・・大さじ1/水・・・大さじ2


●作り方

1.耐熱ボウルに☆の材料を入れてよく混ぜ、ラップをかけて電子レンジで約4分加熱して、お餅のようにする。

2.1を濡れ布巾の上にだし、熱いので布巾を使って折りたたむようによくこねる。

3.2をピンポン玉くらいにちぎり分けて、もう一度耐熱ボウルに入れラップをかけて、また3分ほど加熱する。

4.水溶き片栗粉を少しずつ加えながらすりこぎで、3を潰すように練っていく(量は見ながら調節)

手で触れるくらいになったら、水をつけながら手でなめらかになるまでこねる。

5.4の生地を4等分して丸め、手のひらで楕円に押し伸ばす。

6.餡子をのせて生地を半分に折り、周囲をつまんで餡子を包む。


柏の葉で巻いたら完成!


作り方のワンポイントアドバイス

熱いけれど、すばやく、つややかに捏ねるのがポイントです。


手で触れる熱さになれば、子どもたちもコネコネして楽しめます。

そして、作ったらできるだけ早く食べましょう!
できたてが1番美味しいんですよ♪

当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
PONCYANの画像
PONCYAN

お料理は苦手。偏食大魔王。そんな私が、板前さんと結婚して、さぁ大変!!でも、せっかくなのでお料理も楽しんじゃおうと、7歳と5歳の娘と、食を中心とした独自の育児方...

  1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 子どもと一緒につくれる!カンタン「柏餅レシピ」