5/5は端午の節句(こどもの日)。
皆さんは柏餅や粽を食べたりしますか?
柏餅や粽は行事食として知られていますが、ではどうして端午の節句に食べるのでしょう。
柏餅に使われる柏の木の葉は、新芽がでないと古い葉が落ちないことから、「子どもが生まれるまで親は死なない」。
すなわち子孫繁栄、家系が絶えない縁起ものとされているからと言われているそうです。
そんな日本独自の食べ物である柏餅。
それでは、子どもたちと一緒に、簡単に作ってみましょう。
子どもと一緒につくれる!カンタン「柏餅レシピ」

5/5のこどもの日。子どもたちと一緒に柏餅を手作りしてみてはいかがでしょうか?
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10173000837当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事