一日の終わりに子どもを寝かしつけて、やっと自分の時間!
…の前に、片づけやちょっとした家事が残っていること、多くないですか?
やる気になればたぶんすぐ終わる量の家事なんですけどね…。
することは山積みでも、なんとなくスマホをいじりながら無駄にテレビを見てしまったり、なかなかスイッチが入らずダラダラしてしまいます。
もう、子どもを寝かしつけた後は1ミリも動きたくない!
縦のものを横にもしたくない!
という訳で、寝かしつけ前、特に最後の15分くらいに集中して片づけることにしました。
うちの子の場合、歯磨きしてスリーパー着せて布団に入って絵本を読んでも
まだ寝たくない様子で一定時間ウロウロするのが常なので、
寝る支度をしてから照明を暗めにして、このタイミングでできる家事を少しだけやります。
照明を暗くするとサッサと終わらせなければという気持ちになるのでおすすめです。
コップを洗ったり服をたたんだり、翌朝出すゴミををまとめたり。
10分とかからない日も多いです。
一通りざっと片づけてから、最後におもちゃ箱におもちゃを放り込んでできあがり。
早い段階で片づけても一瞬目を離すとおもちゃ箱をひっくり返したり、
絵本が雪崩を起こしたりするんですよね…。
だから、おもちゃは最後の最後に片づけることにしています。
うまくやれば、寝かしつけ終了とともにそこそこ片付いた部屋が手に入ります!
「寝かしつけ完了=母のフリータイム」となるのが幸せな瞬間です。
うっかり寝落ちしても、部屋を片付けずに寝落ちしたときの翌朝の後悔もないですしね。
上手くいく日ばかりでなく、ぐずったり何やかやで寝かしつけ前の片づけができない日もありますが、そんな時は明日に先送りすることにしています。
ごちゃついた部屋の日もあっていいよね!普段そこそこ頑張ってるからね!という訳で、子どもが寝たら業務終了のかまえです。
「しなければ」と思いながらダラダラするよりも「今日はしない」と割り切るほうが気持ちもスッキリするし、生活のメリハリがついた気がします。