幼稚園の年中組に上がってしばらくしたころ、
息子・れっちがこんな報告をしてくるようになりました。
突然の告白に一瞬思考が停止してしまいました…!!
本当は根掘り葉掘り聞きだしたいところでしたが
私が騒ぐことで、息子が必要以上に重くとらえてしまうかもしれないので、
ひとまずその場は普通のテンションで話すことにしました。
確かに園庭や公園で子どもたちが遊んでる姿を見ていると、
他の子も
「○○くんがわたしのことおしたー!」とか
「○○ちゃんがスコップとった!」とか言いつけあってる…!?
でも私が見た限り、押したと言ってもちょっとぶつかっただけだったり
言いつける前に「やめて!」とか「返して!」って言えば済むことの方が多いように思えました。
年少のころはとりあえず親や先生に言えば良かったけど、
年中にあがると次は自分で解決しないといけなくなる。
息子・れっちもちょうどそう切り替わる時期にきていたんだと思います。
①まずは話を聞く
②自分で解決できるようにアドバイスをする
この2点で、対応するようにしました!
最終的な判断を本人に任せることで「自分で行動した」という経験が自信につながり、
いずれ言いつけなくても、自分で解決できるようになったらいいなと思っています。
ちなみに年長にあがった今でもAくんは何かしら言ってきてるみたいですが(頻度は減ったようです)
今日誰と遊んだの?と聞くと真っ先に名前がでてくるので仲は良いようです(笑)
もしかしたら、好きな子にはいじわるしてしまうタイプなのかな?
また、息子の性格的にいろいろ言われて黙っているとは思えないので
私に言わないだけで、息子もAくんに言い返しているのかも…そんな気もしています。
年中組になると、年少の時とは違って
お友達同士のトラブルがよく起こるようになりました。
断片的に聞くと、深刻な問題かのように思えますが
じっくり聞くと大したことなかった…っていうパターンが実際はとても多いです。
この年齢になると、時にはウソもつくようになる…
なので、子どもの言葉を鵜呑みにしてはいけないのですが
嫌だった、悲しかったという息子の素直な気持ちはちゃんと受け止めてあげないと
「おかあさんに言っても、聞いてくれないから…」と次から報告さえしてくれなくなるかも…それは悲しすぎますよね。
どんな時でも、今一番良い方法は何なのか
話し合って前に進める親子になりたい。
そう思っています。