1. 総合トップ
  2. >
  3. ライフスタイル
  4. >
  5. ダイソーの「粘土ケース」で、おうちがスッキリするアイデアまとめ♡

ダイソーの「粘土ケース」で、おうちがスッキリするアイデアまとめ♡

ダイソーの「粘土ケース」で、おうちがスッキリするアイデアまとめ♡のタイトル画像

ダイソーの粘土ケースってご存じですか?白いフタ付きのプラスチックの箱なのですが、これが小物の整理や分類に便利だと評判になっています!あんまり人気なので、品薄になっているお店も多いのだとか。今回はこの粘土ケースの上手な活用術をご紹介します。

出典:https://www.instagram.com/p/BBKoXCEzG-M/

目次 1. 割り箸ケースに
2. 棚の中の分類に
3. 引き出しの中の分類に
4. ソーイングケースとして
5. 引き出しの中に立てて置く
8. シンクの下の開きを整理
小物の整頓でお困りなら・・・

実はダイソーの「粘土ケース」をいろいろ活用する人が増えているのです!

最初はフタに動物のステッカーが貼ってあるのですが、それを剥がし、
自分の好みのステッカーを貼り直したり、マスキングテープでおしゃれにデコしたりする人が多いようです。

1. 割り箸ケースに

割り箸って結構おうちにたまってしまうものです。ダイソーのねんどケースはサイズ的にぴったりなので、おしゃれに収納できますよ。
割り箸の包みもかわいいものにチェンジして爪楊枝をセットしたら、
このままホームパーティーの立食テーブルに置いておきたいくらいおしゃれです!

2. 棚の中の分類に

棚の中の収納って、こまごましたものを入れるとどうしても整理できなくてスペースも無駄になってしまいます。
ダイソーのねんどケースにテプラで作ったラベルを貼り、分類して収納すればこんなにすっきり!

探したいものがすぐ見つかり、スペースも有効活用できますよ。

3. 引き出しの中の分類に

引き出しの中の分類にもダイソーの粘土ケースが使えます。
本体もフタも両方、引き出しの仕切りになりますね。ほこりが入ってほしくないものにはフタ付きで使えばOK!

サイズの違うものを組み合わせれば引き出しのサイズと合いやすくなります。

4. ソーイングケースとして

お裁縫道具を入れるソーイングケースや、ペンチやドライバーを入れるみい工具ケースとしても粘土ケースはぴったり。
同じ形のケースなので、複数使うならラベルを貼りましょう!

側面にも貼れば、積んだ時分かりやすくていいですね。ラベル貼りのデザインなどを考えるのも楽しそうです!

5. 引き出しの中に立てて置く

深さのある引き出しの中を粘土ケースで整理するとき、
積むのでも平置きにするのでもなく、側面を立てておくと省スペースできます。

こちらもテプラで作ったラベルを貼り、中身を分かりやすく。すっきりしているのにたくさん入る引き出しになりますよ。

8. シンクの下の開きを整理

シンクの下の開きって、排水のパイプがあるせいでどうしてもスペースが無駄になりがちです。
棚を作り、粘土ケースで小物を整理すればかなり無駄が解消できますよ。

小物の整頓でお困りなら・・・

いかがでしたか?シンプルな白い箱が、お家をすっきりさせるのにこんなに役に立つんですね。
シンプルなケースだからこそ、自分でデコしたりかわいいラベルを作ったりするのも楽しいのかもしれませんね!

小物の整頓にお困りの方は、粘土ケースを使った収納をぜひ試してみて下さいね。

当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
RiriNYの画像
RiriNY

海外在住ですが、日本らしい育児や日本のママ情報にとても興味を持っています!...

  1. 総合トップ
  2. >
  3. ライフスタイル
  4. >
  5. ダイソーの「粘土ケース」で、おうちがスッキリするアイデアまとめ♡