もうすぐ1年生!子どもはもちろん、私たち親だってドキドキ、ワクワクするものです。
ピカピカのランドセルを背負う姿を見ると何とも感慨深く、「もう幼児じゃないのね」と嬉しいやら、寂しいやら。
小学生になった我が子の姿を想像して、色々想いを馳せてはみるものの…
ん!?もう入学だというのに、春休み、なにもしなくて良いのかしらーと思いませんか?
…というのも、周りではひらがな、カタカナが書けるのは当たり前。簡単な足し算、引き算も出来る子、けっこういますよね。
『何をどこまでやればいいのか』
まず、これを現役小学校教師である妹に聞いてみました。
ずばり妹の回答は、「勉強はなにもしなくてよい。授業に新鮮味がなくなるし、先取りよりも、復習を重視してほしい。一定時間座って集中する練習ができていれば良い。」というものでした。
少しホッとした気持ちになる方もいるかと思いますが、よそのお宅ではどんな入学準備をしているのか、やっぱりちょっと気になりますよね。
そこで母数は少ないながら、東京と関東近郊、関西のママたちに聞いてみました!
【東京(23区と市部)のママ・20名】※幼稚園、保育園、プリスクールなど在籍園は様々。ほとんどが第一子。
・はなまる学習会(3)
・くもん(3)
・珠算(3)
・家庭学習(4)
・幼児教室の入学準備クラス(2)
・なにもしていない(5)
【関東近郊のママ・10名】※保育園、幼稚園が5人ずつ。第一子ばかり。
・くもん(3)
・家庭学習(通信教育)(2)
・なにもしていない(5)
【神戸・大阪のママ・8名】※保育園が2人、幼稚園が6人。第一子、第二子が半々。
・家庭学習(4)
・幼児教室(めばえなど)(3)
・なにもしていない(1)
家庭学習含め、意外と入学準備をしている様子。
塾としてはくもん、はなまるが人気ですね。
春から小学1年生…聞きたいけど聞けない。正直みんな「就学準備」どこまでやってる?何してる?

ひらがな、カタカナ、計算…。本屋に行けばたくさんの「入学(就学)準備用ドリル」があり、一体なにをどこまでやればいいのか悩む親御さんは多いのではないでしょうか?現役教師に聞いたこと、周囲がやっていたこと、我が家がやってよかったことをお教えします!
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28174008843関連する記事