毎回気を付けているつもりなのに、ティッシュやおむつを洗濯機に入れて一緒に洗ってしまうと最悪ですよね。
ほかの洗濯物についてしまったティッシュやおむつのポリマーは本当にやっかいです。
ここでは、その対処法を教えます。
実は、おむつには塩を使うのが有効なんです。
ティッシュと違い、乾燥機はNGなので使わないようにしましょう。
紙おむつに使われている高分子ポリマーは、塩を使うと固体から液状になります。直接洗濯機に入れると故障することがありますのでおすすめしませんが、大きなたらいのようなものがあれば、塩水を作って洗濯ものからポリマーを取り除くことができます。
その後、再度洗濯物をすすぎます。
また、塩水で取り除くのが面倒というときには、そのまま洗濯物を干してしまい、自然乾燥で乾いたときにブラシや粘着テープで取り除くこともできます。
おむつに限らずティッシュも洗ってしまうこと、よくあるのではないでしょうか。
濡れている洗濯物とティッシュは、かなりくっついてしまうので、一つひとつ剥がすのはかなり大変な作業ですね。
実はティッシュを洗ってしまった時には、乾燥機が有効です。テレビでも紹介されていた方法で、乾燥機の熱でティッシュの繊維が硬くなりはがれやすくなります。特にコインランドリーにあるような強力タイプがおすすめです。
また、乾燥機がなかったりコインランドリーまで行くのが不便な場合は、柔軟剤または酢を混ぜてティッシュのついた洗濯物をすすぐと、ティッシュがはがれやすくなるのでぜひ試してみてください。
洗濯機に異物を入れてしまった時には、洗濯物だけではなく、洗濯機そのものが故障する原因ともなりかねません。
しっかりと異物を取り除くケアが必要です。
まず、洗濯物を取り出した後、ティッシュなどを使って洗濯槽内部を拭き取ります。
そして、洗濯槽に水を高水位で入れて「洗い」をします。
少し回した後、一時停止をしてドアを開けて浮くタイプのクズ取りネットなどを使って異物を取り除きます。
何回か繰り返して異物を取り除いたら脱水を。
最後に、排水溝や排水ホースを点検して異物がないか確認しましょう。また、フィルターなどもお忘れなく。