流産の報告を受けた時、人はだいたいこんな応対をしているのではないでしょうか?
・子どもなんていないほうがマシよ
子どもを持つ女性から発せられることが多い慰めの言葉です。「そうよね、そうよね…」と自分に言い聞かせてながらも、「それでもやっぱり子どもは欲しい!」と思ったり、「自分はすでに子どもがいるからそんなことが言えるのよ!」と心の中で噛みついたり。しかし、この言葉は比較的素直に受け入れられ、不快感はありません。
・流産体質なのかしら?
人生の先輩女性から発せられることが多い言葉です。1回でも何回でも流産をした女性なら、流産体質なのかと不安になります。そこへ持ってきて、人生経験を積んだ出産経験もある、年配の女性から「流産体質」と言われてしまうと、自分の不甲斐なさを感じて落ち込みます。
・私は大丈夫!! いつの間にか自分自慢
意外なことに年下女性よりも同年代から発せられることが多い自分中心発言。慰めるどころか、人の不幸をネタにしていつの間にか自慢やのろけ話が始まります…。これはなかなかしんどいですね。
・またすぐできるって!
後輩、年下女性から発せられることが多い、元気づけの言葉。「妊娠できるってことですから!」・・・妊娠できる体だって、流産したら意味がないよ…!「またすぐ妊娠しますよ!」・・・時間とお金をかけた不妊治療の末、授かった人の気持ち、わかる!?年齢を考えると最後のチャンスだったかもしれないじゃない。
発言した本人は悪気も悪意もなく、ただただ元気になって欲しい一心で発した言葉ということは重々理解しているものの、あまりの軽いノリにイラっとしてしまう、心が狭い自分がいます。彼女たちの気遣いは、よ~くよ~くわかるものの、実は言われて一番凹む言葉がこれなのです。
流産報告受けたらなんて言ったらいいの?気をつけたい4つのNGワード

元気づけるために発したその一言、もしかしたら妊活女子にとってNGワードかもしれません。NGワードをキッカケに、妊活さんはあなたと距離を置こうと考えるかもしれません。そこで今回は、不妊治療で4度授かった命を4度流産報告した私の体験も交えながら、流産をした妊活女子の意外なNGワードと凹みポイントをお伝えします。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
-
育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。「ママ友いらない派」を自称する、新米ママの米子(よねこ)。 はじめて育児はとても幸せ。だけ...
関連する記事