はじめまして。NPO法人マドレボニータ・産後セルフケアインストラクターのふじみんこと藤見里紗です。
実は私、インストラクターであると同時に、高校・大学などで「性」の分野を教える、セクソロジスト(性教育者)でもあります。産後ケアを伝える中で、「性」の問題の根っこは、性とは全く違うところにあるんだなぁ、と実感する日々です。「産後ケア」と「ヒューマンセクソロジー」の観点から、性の問題をやさしく紐解いて行きたいと思います。
今回のテーマは、ずばり、「セックスレス」です。
そのセックスレス、本当の問題はリスニングレスでは?夫婦で性を成熟させるための3ヶ条

スタッフやインストラクターが交代で執筆しているマドレボニータの連載。今回は福岡で活動するインストラクター、ふじみんこと藤見里紗の登場です。セックスレス、性生活について、語ります。

そもそもセックスレスは問題なのでしょうか?
結論から言ってしまうと、セックスレスそれ自体は問題ではありません。
お互いに同意の上で、仕事や子育てで忙しい時期であれば「正直それどころではない」ということもあると思います。お互いに無理してまですることではありません。
ただし、セックスレスな状態で、どちらかが不満をもっていて、それを解消できずに抱え込んでいる場合には、大いに問題だと思います。
セックスレスの原因はなんだろう?
セックスレスには様々な原因が考えられますが、直接的かつ現実的に一番大きいものとしては「長時間労働」があげられると思います。
夫が深夜まで外で働いている、ということは、妻はその間、たった一人で家事、育児をこなし、お互いに疲弊しきっている状態なのです。むしろ、それでセックスも常に行っている、というのは、もはやサイボーグか!という世界なのであります(笑)
北欧などではワークシェアが進み、夫婦二人で、子どもを迎えに行き、夕飯の準備をし、家族でそろって会話をしながらご飯を食べ、子どもが寝た後に夫婦で語らう時間もあるそうです。そういう時間や精神的なゆとりがあってはじめて、お父さんとお母さんではなく、夫婦としてロマンチックな雰囲気も生まれうるのではないでしょうか?

セックスレスの夫婦は、リスニングレスでもある
どちらかの仕事の帰りが遅く、夫婦の会話の時間が減っているのであれば、まずは夫婦で話をする時間をいかに設けるか、考えることです。
「会話ならしてます!」という方もいらっしゃると思いますが、その内容はどうでしょうか。子どものことや業務連絡に終始していませんか?
お互いを一人の男性として、女性としてそれぞれの人生を語り合うことはありますか?性についての不満がある時、それを話題に出して相手に伝えていますか?
自分の人生や、日々の喜び、悩み。それを聞いてくれる人がいるということはとても幸せなことだと思います。そして、お互いに相手の話を聞くことで相互理解が深まっていきます。
お互いの話を「聴きあう(リスニング)」という行為は、大変重要な、愛情表現の一つであると思うのです。子育て中の忙しい夫婦の中では、そもそも「リスニングレス」になっている人も多いのではないでしょうか?
ただし「いまさら会話なんて!」という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方は、週一でも、月一でも、お酒やスイーツの力を借りて、夫婦二人の時間を作ってみましょう。それでもダメなら夫婦の忘年会というイベントを作るのもオススメです。またドライブなんかをしていると、横に並んでいると意外と話しやすいというのもよく聞きますよ。
とにかく、二人の時間がない・・・。という状況から脱する方法を模索しましょう。
いまさらパートナーと向き合う気力がないという人へ
子どもが小さいうちは、子育てを隠れ蓑に、夫婦の問題は後回しにできてしまうもの。
でも、子どもはいつか巣立っていく存在です。
子どもが自立するにはむしろ「自分なんかいなくても、両親はとても幸せそうだ」と思える環境をつくることも、親の重要な役目であると思います。
また、臭いものに蓋をするように目を背け続けてきた問題は、子どもの反抗期のときや、更年期のときなどに表面化し、問題が深刻化してしまうケースが少なくありません。
着手が遅いと、それだけ解決まで時間はかかりますが、必ず自分たちなりの答えが見出せるはず。気づいた時がベストタイミングです。今からでも間に合います。ぜひ、パートナーと「話を聴き合う」という時間をつくってみてください。
パートナーは自分を丸ごと知っていてくれる存在

マドレボニータとはスペイン語で「美しい母」の意。「美しい母がふえれば、世界はもっとよくなる」をキャッチフレーズに「子育ての導入期」という最も不安定な時期にある女...