松戸市の子ども・子育て支援のまとめ。市独自の支援制度で低所得の子育て世帯へ5万円が支給されます。のタイトル画像
公開 2023年09月03日  

松戸市の子ども・子育て支援のまとめ。市独自の支援制度で低所得の子育て世帯へ5万円が支給されます。

3,153 View

千葉県松戸市の子ども・子育て支援をまとめました。
独自の子育て支援事業を多く実施している松戸市の各種サービス詳細をご紹介します。


目次 松戸市子育て支援の最新トピック
幼稚園・保育園について
松戸市の待機児童数
認定について
施設の利用について
保育料について
「子育て世帯生活支援特別給付金」とは?
「子育て世帯生活支援特別給付金」の受給方法は?
松戸市の子育てで利用できる給付金・支援制度
おやこDE広場・子育て支援センター
まつどファミリー・サポート・センター
子育てのお悩みを相談できる場所
まとめ

松戸市子育て支援の最新トピック

松戸市では、8月4日より「令和5年度松戸市子育て世帯生活応援特別給付金」を開始します。
国が実施する「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」制度の対象から外れてしまう低所得の子育て世帯を対象とした給付金制度です。

対象となる児童1人あたり5万円が支給されます。
また、対象者によって申請が必要な方と不要な方がいます。

詳しくは市のHPをご覧ください。

幼稚園・保育園について

お子さんを預ける施設にはいくつか種類があります。

1、保育所(園)
就労などのため、家庭で保育できない保護者に代わって0歳~5歳児を保育する施設です。
2、認定こども園
0歳~5歳児を対象とした教育と保育を一体的に行う、幼稚園と保育園の機能をあわせ持つ施設です。
3、小規模保育事業
少人数(6人~19人)により3歳未満の児童を対象に保育する事業です。
4、幼稚園
小学校以降の教育の基礎をつくるための3歳~5歳児の教育を行う施設です。
5、認可外保育施設
0歳~5歳児を対象とする児童福祉法に基づく認可を受けていない保育施設です。
6、松戸市送迎保育ステーション
松戸市私立幼稚園預かり保育の助成対象の要件を満たす方を優先に、松戸市に居住する3歳児から就学前までの児童を対象とした、一時預かり保育などを行っている施設です。

松戸市の待機児童数

令和5年4月時点の松戸市の待機児童数は0人です。※国基準の待機児童数です。

松戸市は、令和3年度より実施した小規模保育施設から幼稚園への推薦制度、送迎保育ステーションの整備といった取り組みを行い、保活の負担の軽減に力を入れてきました。

認定について

認定区分

保育施設を利用するためには、認定区分ごとに申し込みが必要です。
認定区分は以下の3種類です。

・1号認定
…満3歳以上の就学前の児童(2号認定を除く)

・2号認定
…満3歳以上で保護者の労働や疾病などにより、保育を必要とする児童

・3号認定
…満3歳未満で保護者の労働や疾病などにより、保育を必要とする児童

利用できる施設

認定区分ごとに利用可能な保育施設が異なります。

・1号認定
…施設型給付を受ける幼稚園(子ども・子育て支援新制度に移行した幼稚園)、認定こども園

・2号認定
…保育所(園)、認定こども園

・3号認定
…保育所(園)、認定こども園、小規模保育事業

保育認定について

保育所などでの保育を希望される場合の保育認定(2号・3号認定)にあたっては、以下のいずれかに該当することが必要です。


① 就労……居宅外での労働や居宅内で児童と離れて家事以外の労働をすることを常態としている場合。※月あたり実働64時間以上の就労
② 妊娠・出産……妊娠中であるかまたは出産後間がない場合。※出産月をはさんで、前後2ヶ月以内
③ 疾病・障がい……保護者が疾病や怪我、または精神もしくは身体に障がいを有している場合。
④ 介護・看護……長期にわたり疾病の状態にある、または精神もしくは身体に障がいを有する同居の親族を常時、介護・看護している場合。
⑤ 災害復旧……震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている場合。
⑥ 求職活動……求職活動を継続的に行っている場合。
⑦ 就学……就学している場合。職業訓練学校などにおける職業訓練を含む。
⑧ その他……上記に類する状態であると市が認めた場合。

施設の利用について

利用手続きの流れ

利用手続きの流れ(1号認定)

①幼稚園や認定こども園などの施設に直接申し込みを行います。※市が必要に応じて利用支援をします。
②施設から入園の内定を受けます。※定員超過の場合などには面接などの選考あり
③施設を通じて市に認定を申請します。
④松戸市から認定証が交付されます。
⑤施設と契約をします。

利用手続きの流れ(2号、3認定)

①市に直接認定を申請します。※保育所などへの利用希望の申込も同時にできます。
②保護者の希望や施設などの空き状況などにより、市が利用調整を行います。
③市から教育・保育給付認定証が交付されます。あわせて利用調整の結果もお知らせされます。
④利用先の決定後、契約となります。

保育料について

保育料は、利用するお子さんの年齢や世帯の課税状況により決定されます。
松戸市の3歳未満児の保育料は、標準時間認定の場合、月0~64,700円です。
※標準時間認定で小規模保育事業の3歳未満児の保育料は、月0~51,700円です。

「子育て世帯生活支援特別給付金」とは?

食費などの物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に給付金が支給される制度です。令和5年度は対象となる家庭に児童1人あたり5万円が支給されます。

「子育て世帯生活支援特別給付金」の受給方法は?

ひとり親世帯の場合

【申請が不要な方】
令和5年3月分の児童扶養手当を受給している方

【申請が必要な方】
①令和5年3月分の児童扶養手当の支給要件に該当するが、公的年金給付などを受けていることにより児童扶養手当の支給を受けていない方※令和3年の収入額が基準未満の方

②食費などの物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当の対象となる水準に下がった方

申請方法

必要書類を松戸市子育て支援課児童給付担当室へご提出ください。(原則郵送)支所では受け付けできません。

申請期限は令和6年2月29日です。(消印有効)

■松戸市 子育て支援課 児童給付担当室
〒271-8588 松戸市根本387番地5号

お困りの際は以下までお問い合わせください。
■松戸市子育て世帯生活支援特別給付金 コールセンター
電話番号:0120-018-011/受付時間:平日の9時から17時30分まで

ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯の場合

【申請が不要な方】
松戸市から令和4年度「低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」を支給された方。

下記に当てはまる方が対象です。
1、申請不要で受給された方
2、申請不要の支給対象者であったが、受給拒否をされた方
3、令和4年度に「低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」を申請し、受給された方

※児童の養育状況に変更があった場合には、対象外となる場合があります。

【申請が必要な方】
①家計が急変し住民税非課税相当の収入となった方
※令和5年度分の住民税が非課税の方(基準となる所得は令和4年1月~12月分となります。)

②家計が急変し住民税非課税相当の収入となった方
※令和5年1月以降に収入が急変し、住民税が非課税となる水準に相当する方

申請方法

「ちば電子申請サービス」にて電子申請または、申請書などを記入のうえ郵送でご提出ください。申請期限は令和6年2月29日です。(消印有効)

■松戸市役所 子育て支援課 児童給付担当室
〒271-8588 松戸市根本387番地5号

お困りの際は以下までお問い合わせください。
■松戸市子育て世帯生活支援特別給付金 コールセンター(ひとり親世帯以外分)
電話番号:0120-018-011/受付時間:平日の9時から17時30分まで

松戸市の子育てで利用できる給付金・支援制度

自立支援医療(育成医療)

18歳未満のお子さんを対象とした、医療によりほぼ正常と変わらない機能の回復を期待できる場合、原則として医療費の1割が自己負担になる制度です。
※世帯の所得水準などに応じてひと月当たりの負担に上限額が設定されます。
※入院時の食事(標準負担額相当)については原則として自己負担です。

申請方法については、障害福祉課にお問い合わせください。

■福祉長寿部 障害福祉課
千葉県松戸市根本387番地5号 新館3階
電話番号:047-366-7348

子ども医療費助成制度(0歳~高校3年生相当年齢まで)

松戸市内に居住し、0歳~高校生相当年齢のお子さんを対象とした、保険診療分の医療費が助成される制度です。
※令和5年8月1日から、子ども医療費助成の受給券が、高校3年生相当年齢まで、使用できるようになります。これまで高校生相当年齢の子ども医療費の助成方法は、償還払い(払い戻し)のみでしたが、令和5年8月1日からは、中学生以下と同様に受給券が発券されます。県外で受診される際には、受給券は使用できませんので後日償還払いの申請が必要です。
※令和5年8月1日から、子ども医療費助成の自己負担額に上限額が設定されます。同一月に同一の医療機関を受診する場合、受給券を提示すると通院6回目、入院11日目以降の自負担額(健康保険が適用される医療費に限る)が無料になります。
※令和5年4月1日診療分から、松戸市内に居住する保護者のお子さんが市外に転出している場合も、当該高校生等が本市と同等の医療費の助成を受けられない場合は、医療費助成が受けられることになりました。
※生活保護世帯で、医療費が助成される子どもは対象となりません。

申請手続きは、電子申請または郵送が可能。また子育て支援課児童給付担当室(新館9階)、市民課、各支所でも受け付けています。

お問い合わせは以下までご連絡ください。
■子ども部 子育て支援課 児童給付担当室
千葉県松戸市根本387番地5号 新館9階
電話番号:047-366-3127

就学援助

学用品費などを援助する制度です。対象となるのは、松戸市に居住し、国公立小・中学校に通学している児童生徒の保護者で、児童扶養手当を受給されている方、その他経済的にお困りの方で、同一生計の家族全体の所得が認定基準額に満たない場合など、経済的な理由からお子さんを就学させることが困難な家庭が対象です。

教育委員会学校財務課へ申請してください。

お問い合わせは以下までご連絡ください。
■学校教育部 学校財務課
千葉県松戸市根本356番地 京葉ガスF松戸ビル4階
電話番号:047-366-7460

三世代同居等住宅取得支援

中学生以下のお子さんをもつ子育て世帯が、市内に居住している親世帯と近居または同居するために市内に住居を取得する際の費用の一部を予算の範囲内において補助する制度です。
※「対象者要件」と「住宅要件」全てに該当する方が申請することができます。詳細な要件は市のHPをご確認ください。
※近居500,000円、同居750,000円、市外からの転入は250,000円が加算されます。1年以内に松戸市に住民登録がある場合は、市外転入250,000円の加算はされません。
※補助金を受け取るためには、住宅取得に関する契約を締結する前に松戸市に事前相談書を提出する必要があります。

お問い合わせ、申請手続きは以下までお願いします。
■街づくり部 住宅政策課
千葉県松戸市根本387番地5号 新館8階
電話番号:047-366-7366

ひとり親家庭等医療費等助成制度

児童扶養手当受給資格者および対象児童をもつひとり親家庭などが、保険診療分の医療費などを助成される制度です。送付される受給券を千葉県内の医療機関を受診の際に、健康保険証と一緒に提示することで、保険診療分の自己負担医療費が助成されます。
※中学生以下のお子さんは、子ども医療費助成受給券をご利用ください。

お問い合わせ、申請手続きは以下までお願いします。※電子申請も受け付けています。
■子ども部 子育て支援課 児童給付担当室(ひとり親医療担当)
〒271-8588 千葉県松戸市根本387番地5号 新館9階
電話番号:047-366-3127

ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金

松戸市に居住するひとり親家庭の母または父で条件に該当する方を対象に、医療事務などの資格取得やパソコンの技能取得などの講座について受講料の6割の費用助成がされる制度です。

助成費用の上限額は、一般教育訓練給付金講座受講者は200,000円、専門実践訓練給付金講座受講者は最大1,600,000円※400,000円×就業年数(4年まで)です。

助成については、はじめに就業支援専門員が生活状況や希望する資格等を伺い、審査を行います。申請の際は子育て支援課までご連絡いただき、面接予約をしてください。

■子ども部 子育て支援課
千葉県松戸市根本387番地5号 新館9階
電話番号:047-366-7347

おやこDE広場・子育て支援センター

おやこDE広場・子育て支援センターとは?

おおむね0歳~3歳の乳幼児とその保護者が気軽に集い、遊びや交流、友達づくりの場として利用することができる施設です。全ての施設に市認定の子育てコーディネーターが常駐しており、気軽に子育てに関する相談もできます。
※開館日時などが施設によって異なりますので、詳しくは市のHPをご覧ください。

利用対象

おおむね0歳~3歳の乳幼児とその保護者。

利用料

無料です。

まつどファミリー・サポート・センター

概要

地域の中で育児の援助を行いたい人(提供会員)と育児の援助を受けたい人(利用会員)が、育児についての助け合いを行う会員組織です。利用会員は、お子さんの預かり保育や送迎の援助を行う「育児支援」と、生活必需品の買い物やオムツ交換などの手伝いをしてくれる「出生直後の支援」を受けることができます。

対象者

【「育児支援」を利用したい方】
市内に居住・在勤し、原則として産後4ヶ月以上小学校6年生までのお子さんと同居している親族

【「出生直後の支援」を利用したい方】
市内居住または市内に里帰り中の産後4ヶ月未満のお子さんがいる世帯

対象料金

年会費1,200円
※提供会員は無料
※援助活動を受けたお礼(報酬)は、提供会員に直接受け渡します。金額については「育児支援」と「出生直後の援助」で異なりますので、詳細はホームページをご覧ください。

ご利用の流れ

どの支援を希望する場合でも、まつどファミリー・サポート・センターの利用会員登録をする必要があります。

【「育児支援」を利用したい方】
登録を希望される方は、利用会員の入会説明会に出席してください。

【「出生直後の支援」を利用したい方】
原則として出産予定日の1ヶ月前までに、まつどファミリー・サポート・センターに電話で申し込んでください。コーディネーターがご家庭を訪問し希望する援助内容の確認後、利用会員として登録されます。その後、希望する援助活動に見合った提供会員が紹介され、援助活動が始まります。

詳しくは市のホームページをご覧ください。

お問い合わせ

■まつどファミリー・サポート・センター連絡先
〒271-0091 松戸市本町14番地10号 男女共同参画センターゆうまつど内
電話番号:047-330-2941

子育てのお悩みを相談できる場所

保健福祉センター

保健師、栄養士、歯科衛生士へ、母子の健康、歯の健康、栄養についての相談ができます。保健師への相談は各保健福祉センターへ、栄養士あるいは歯科衛生士への相談は中央保健福祉センターへご連絡ください。

親子すこやかセンター

保健師、社会福祉士、助産師へ、妊娠・出産から子育て期にわたる様々な疑問や不安などを気軽に相談することができます。相談を希望する方は、親子すこやかセンターへご連絡ください。

市民健康相談室

妊娠中や子育て中の親子の健康や育児について保健師へ相談することができる窓口です。赤ちゃんの発育に関すること、授乳や離乳食などの栄養に関すること、心の健康についてなど幅広い相談内容に対応しています。来所での相談だけでなく、電話相談も受け付けています。

詳細な相談先は、市のホームページをご確認ください。

こども家庭センター(家庭児童相談)

こども家庭センターでは、家庭やお子さんにかかわることについて、専門の相談員に相談ができます。電話やメール、訪問での相談にも対応しています。相談は無料で、予約の必要はありません。

■こども家庭センター
相談電話:047-366-3941/平日の9時から17時まで
松戸市竹ヶ花74番地3号 中央保健福祉センター内

こども発達センター相談・診療

こども発達センターの相談診療部門では、お子さんに対する「言葉が遅い」「発音がはっきりしない」「運動発達が遅い」「集団行動が苦手」などのお悩みについてケースワーカーがお話を伺い、必要に応じて医師・専門スタッフの予約につないでくれます。
※診療所として認可されているため、健康保険法に基づく費用がかかります。
※相談診療部門は完全予約制です。

■こども発達センター
初診受付電話番号:047-383-8111/受付時間:土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く平日の8時45分から17時まで

家庭教育相談員(青少年相談・電話相談)

常盤平児童福祉館では、小学生~青少年(20歳未満)本人もしくは保護者の悩みに寄り添う家庭教育相談員が常駐しています。子ども自身の学校・家庭・友達・性の悩み、親にも先生にも友達にも言えない悩みなどの相談に応じます。また、保護者の子どもとの接し方などの悩みについても、その解決を援助してくれます。

■電話相談窓口
電話番号:047-384-7867/受付時間:火曜から土曜の9時30分から17時まで

まとめ

松戸市は、妊娠中や子育て中の方が充実した支援を受けることができる自治体です。

妊娠届を提出した方に、「母子健康手帳」と「親子すこやかプラン」をお渡ししています。
「親子すこやかプラン」は、それぞれの妊婦に合わせた妊娠・出産・子育てに関する母子保健・子育て支援サービスを紹介しており、妊娠初期から切れ目のないサポートを受けることができます。

子育てに関する相談先が豊富な松戸市では、保健福祉センターや親子すこやかセンターといった施設で、妊娠から子育て期の様々な悩みを相談することができます。例えば保健福祉センターでは、母子の健康や、栄養、歯の健康についてなど、様々な疑問や悩みに対応しています。
専門家が相談に応じるため、信頼度の高い情報を得ることができます。

お子さんの就学を援助する制度も豊富です。
国公立小・中学校に通学するお子さんの保護者で、条件に該当する場合、学用品費などの援助をする「就学援助制度」があります。
また国公立小学校に入学予定のお子さんの保護者で、条件に当てはまる人を対象に、新入学用品費を支給する制度もあります。

生活困窮世帯のお子さんの学習支援や、居場所の提供も行っており、家庭の経済的状況にかかわらず子どもの学びを支援する取り組みを実施しています。

松戸市は、様々な子育て世帯の状況に応じたサポートを行う自治体といえるのではないでしょうか。

Share!

関連情報