子育て支援パスポートとは、子育てをしているパパママのサポートを目的とし、国と自治体、全国の協賛企業が協力して各種サービスを提供する支援事業のことです。
子育て支援パスポートを協賛店舗などで提示すると、サービスの割引や粗品提供などの特典を受けられます。
子育て支援パスポートのサービス内容や対象年齢は、自治体や協賛店舗によって異なるため、公式サイト等で確認するとよいでしょう。

子育て支援パスポートとは?対象者や受けられるサービス、申請方法をご紹介
2,123 View子育てするパパママをサポートするため、国や自治体から、さまざまな制度や支援事業が展開されています。そのうちの1つが、子育て支援パスポートです。子育て支援パスポートを使うと、さまざまな施設やお店で各種サービスを受けられます。今回は、子育て支援パスポートの対象者や受けられるサービスについてご紹介します。
子育て支援パスポートとは?

参考:内閣府「子育て支援パスポート事業の概要」
参考:内閣府「子育て支援パスポート事業 全国共通展開自治体 パスポート一覧」
子育て支援パスポートの仕組み

子育て支援パスポートの発行手続きは、各自治体の窓口などで行います。
郵送やスマホアプリで申請できる場合もあるので、詳しくは自治体のホームページを確認しましょう。
全国の協賛店舗でパスポートを提示すると、各種サービスを受けられます。
参考:内閣府「子育て支援パスポート事業の概要」
参考:内閣府「子育て支援パスポート事業 全国共通展開自治体 パスポート一覧」
子育て支援パスポートの対象者・交付条件
子育て支援パスポートの対象者や交付条件は、都道府県ごとに以下の通りです。

上記のように、都道府県によって対象となる子どもの年齢制限が異なります。
また都道府県によっては、妊婦の方も支援対象となるケースがあるので、ぜひ注目してみてください。
都道府県ごとの子育て支援パスポート事業の詳細は、こちらからご確認いただけます。
参考:内閣府「子育て支援パスポート事業一覧」
子育て支援パスポートの5つのポイント
子育て支援パスポートは自治体によって内容が異なるため、利用の際には自治体ごとの特徴を知っておく必要があります。
ここからは、子育て支援パスポートを利用する前に押さえておきたいポイントについてご紹介します。
事業名は自治体によって異なる
すべての自治体が「子育て支援パスポート」の名前で事業を展開しているわけではなく、自治体によって名称が異なります。
以下は事業名の一例です。
・北海道:どさんこ・子育て特典制度
・東京都:子育て応援とうきょうパスポート
・大阪府:関西子育て世帯応援事業「まいど子でもカード」
・福岡県:「子育て応援の店」推進事業
・沖縄県:おきなわ子育て応援パスポート
お住まいの自治体で子育て支援パスポートがどのような名前で展開されているのか、確認してみましょう。
参考:内閣府「子育て支援パスポート事業 全国共通展開参加自治体リンク集」
パスポートの形態は紙・デジタルなど自治体による
子育て支援パスポートの形態は、紙やデジタルなどがあります。
どのような形態でパスポートを発行しているかは、自治体によってさまざまです。
たとえば以下の自治体では、スマホアプリも用意されています。
・東京都
・埼玉県
・福岡県 など
そのほか、書類のダウンロードが必要なケースもあるので、手続きの際によく確認しておきましょう。
使えるお店には「コソダテ」のロゴマークがある
子育て支援パスポートを使えるお店には、「コソダテ」の文字をモチーフにしたロゴマークのステッカーやポスターが提示されています。
利用するお店に迷ったときには、ロゴマークのあるお店を探してみましょう。
子育て支援パスポート事業:ロゴマーク
旅行や帰省時にも使える
子育て支援パスポートは全国展開されているため、旅行や帰省で遠出したときにも利用できます。
自治体や協賛店舗によって、サービス内容や対象世帯に若干の違いがあるので、あらかじめお出かけ先の都道府県のホームページで確認しておくと安心です。
多子世帯向けパスポートを推進する自治体もある
自治体によっては、多子世帯向けに、お得なサービスをプラスしたパスポートを推進しているところもあります。
ただし現時点では全国展開されておらず、自治体ごとの取り組みです。
お住まいの自治体で多子世帯向けパスポートが推進されているかどうか、ホームページなどで確認してみてください。
子育て支援パスポートで受けられるサービス

子育て支援パスポートを使って受けられるサービスには、以下のようなものがあります。
・お子さん連れパパママの外出サポート
・各種割引・優待
ここからは、それぞれのサービスについて詳しくご紹介します。
お子さん連れパパママの外出サポート
子どもを連れた外出は、授乳スペースやおむつ交換スペースの確保、ベビーカーでの移動など、何かと大変です。
そのため子育て支援パスポートでは、お子さん連れパパママの外出サポートを進めています。
具体的には、以下のようなサービスがあります。
・おむつの交換スペースの提供
・授乳スペースの提供
・ミルク用のお湯の提供
・トイレにベビーキープを設置
・キッズスペースあり
・ベビーカーのまま入店可能
・妊婦・乳幼児連れ優先駐車場あり
協賛店舗によって、上記の中でも利用できるサービス内容が異なります。
店舗を利用する際は、事前にサポート内容を確認しておくと良いでしょう。
参考:内閣府「子育て支援パスポート事業 全国共通展開自治体 パスポート一覧」
参考:東京都福祉保健局「とうきょう子育てスイッチ サービス別で探す」
各種割引・優待
子育て支援パスポートを利用すると、外出サポート以外にも、以下のようなサービスを受けられます。
・ポイント付与サービス
・各種割引・優遇サービス
・粗品など特典の提供
・ローンなど金利の優遇
付与されるポイントの種類や割引額などは、店舗によって異なります。
詳しくは、自治体や協賛店舗のホームページを確認しましょう。
参考:内閣府「子育て支援パスポート事業 全国共通展開自治体 パスポート一覧」
参考:東京都福祉保健局「とうきょう子育てスイッチ サービス別で探す」
子育てパスポートの申請方法
子育て支援パスポートの申請方法は、自治体によって異なります。
申請方法の例としては、以下のようなものが挙げられます。
・所定の申請書を窓口に提出すると、パスポートが配布される
・自治体のホームページやスマホアプリで利用者登録すると、パスポートが届く
そのほかにも、パスポートをパソコンでダウンロードするなど、自治体ごとにさまざまな方法が定められています。
事前に確認したうえで、手続きを進めましょう。
まとめ
今回は、子育て支援パスポートの対象者や受けられるサービスなどについてご紹介しました。
子育て支援パスポートを利用すれば、さまざまなお店で各種サービスを受けられます。
子ども連れでも快適にお出かけを楽しめるよう、上手にパスポートを活用しましょう。

1
【雑学クイズ】佐々木の「々」は何と読む?一発で変換できる方法とは?

コノビー「本日のクイズ」

2
下の子を義母に預けて、保育園の見学へ。親子2人きりの時間は穏やかで…

【連載】「同居」はじめました

3
シャワー中に呼ばれ…見せられたものに、つい真顔になってしまう

つん/KADOKAWA

4
シロクマ?いいえ、生後半年の子犬です。もっふもふの大型犬が超可愛い

コノビー ゆるっとフレンズ

初めての発熱に、わたしは…(涙)息子への、忘れられない「ごめんね」。

コノビー編集部

お宮参りの撮影で夫が選んだ1枚。えっ、本当にそれが良いの?(笑)

内野こめこ/KADOKAWA

育児にまったく関心がない夫…に何も言えない妻はどうする?

コノビー名作集

育児中の妻の写真が足りない!夫が撮った1枚に妻が「違うそうじゃない」
コノビー編集部

アツい季節到来!暑さ対策&暑熱順化のために、我が家でやっていること
ホリカン

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

にくきゅうぷにお

夏の室内遊び、油断してた…!娘の「おしっこが出ない」にハッと反省した話

田仲ぱんだ