運動会は園行事の中でも一大イベント!秋開催の場合は、2学期開始しばらくしてから3~4週間かけて練習に取り組んでいきます。
小さな子や集団活動があまり好みじゃないというお子さんの場合は、親も、「練習とかってどの程度できているの!?」「当日は固まったり泣いちゃったりするんじゃないかなあ~」と心配になりませんか?私はすごくドキドキでした。
運動会の練習が始まると、園だよりやクラス便りなどで、練習の様子を伝えられてくると思います。私の子どもたちが通っていた保育園では、その時期になると、園だよりの「運動会特集号」が発行されるほか、クラス便りでも名前入りで、それぞれの子どもたちの取り組みの様子を名前入りでリポートしてくれました。
うまくできなかったり、それを頑張れるようになったりなど、状況がとてもリアルに伝わってきて、ドキドキだけの状態から、ワクワクの気持ちがどんどん増えていったものです。
ダンスや競技についてだけでなく、運動会当日に着る各クラスのオリジナルTシャツを、クラスの成長過程に応じて、手形のスタンプや藍染め、輪ゴムを使った絞り染めなどで作る中で、みんなの中での楽しみな気持ちがどんどん膨らんでいることも知ることができました。そんな気持ちをパパママも共有してくれたら、お子さんはとても嬉しいですよね!
ぜひ運動会当日だけではなく、その日を迎えるまでの準備なども楽しんでください♪
幼稚園・保育園の運動会♪親子でもっと楽しむ方法とは?

幼稚園や保育園の運動会。小さな我が子がみんなと1つの行事に参加する姿はとても楽しみですね!一方で、3歳前後だとまだまだみんなと一緒に活動するという感じではなく、参加することで精いっぱいだったり途中で泣いたりしてしまうことも。でも、小さな時期の運動会でも親子で楽しみを共有できるポイントが色々あります!今回は親子でもっと楽しめる方法、考え方をご紹介します。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事