これは我が家でも実際にあったことですが、育児に対して、受け身の姿勢でいるパパが多いような気がしています。もしかして『育児はお母さんの役割』という風に認識していませんか?
だからいつの間にか、
「(ママが)トイレに行きたいからちょっと抱っこしてて」
「(ママが)今日はちょっと腕が痛いからお風呂いれるの変わってくれない?」
など、ママは知らず知らずのうちに理由がないとお願いできなくなってることも。
もちろん働いているパパとしては、『自分の役割はお金を稼ぐこと!』という気持ちになるのはわかりますが、子どもは2人の間に生まれた子。育児に参加する理由は大いにあるはずです。
何をしたらいいかわからない、ママの方が慣れているから参加できないというパパの話も聞きますが、そこは『24時間赤ちゃんと一緒のママの方がお世話が上手なのは当たり前!』と割り切って、「何をしたらいい?」「今日は僕がお風呂に挑戦してみようかな?」「こういう時はどうしてるの?」と積極的な姿勢でいてくれると嬉しいなぁと思います。
ただ不慣れなパパのお世話は見ていてひやひやすることや、結局ママがやり直しになることなども多いかもしれません。時間のあるとき、お休みの日だけでは中々頼もしくなるまでには時間がかかります。
それでもパパが素直な気持ちで、「泣き止まない時はどうしてる?」や「上手におむつ替えするコツはある?」などアドバイスを求めながらコミュニケーションを取ることで、ママにも努力が伝わるのではないでしょうか。
そしてそれはママも通ってきた道です。ママだって初めからなんでも出来たわけじゃありません。できないことや不安な気持ちを共有することで、夫婦の絆も強まっていくと思います。是非、積極的に子育てに参加してくださいね。
新米パパに聞いてほしい!育児におけるパパの役割とは?育児を通して夫婦の絆を深めよう

妊娠してから出産、そして24時間休みなく続く育児。パパからもおっぱいが出ればいいのに…と本気で願ったのは私だけではないはず!育児においてのパパの役割について考えてみました。パパが育児に参加することで、夫婦の絆も深まりますよ!
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10161001277当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事