赤ちゃんが生まれて、何より大きな変化が、血液の流れです。
胎児の時にも心臓は動いていましたし、血液は心臓を通っています。しかし、酸素や二酸化炭素などの交換は通常肺で行うところ、へその緒・胎盤に依存しています。栄養素は口から入って腸で吸収されますが、これもへその緒・胎盤に依存しています。
老廃物の排泄も、通常は肝臓や腎臓で行うところ、へその緒・胎盤に依存しています。つまり、人間が自分の力で行っている機能を、胎児の時にはすべて母親にゆだねていたのです。それを、産まれた瞬間に、自分の力で行っていかなければならないのです。これは大変な作業です。
こういう大きな変化が起こるにあたって、胎児の時に3つの管(一部、穴)があるんです。動脈管・静脈管・卵円孔と呼ばれるものです。胎児の時には必要だった3つの管を閉じることで、血液の流れを大きく変化させ、様々な機能を自分で行っていけるようになるのです。
どうやって閉じるのか。
それは、産まれたときの産声です。肺に溜まっていた水分を吐き出して、酸素を取り込むことで肺が膨らみ、その瞬間、血液の流れが変わり、圧が変化し、閉じることができるのです。たった一瞬の出来事ですが、少し時間がかかる子もいます。
特に、身体を満たしていた水分を吐き出すという作業には、時間がかかります。生後24時間くらいは、初期嘔吐といって、透明な羊水のような水分を吐くお子さんも少なくありません。
【新生児】産まれてから24時間で赤ちゃんに起きる3つの急激な変化とは?

ママにとって出産は大きなイベント。でも赤ちゃんにとっては、それと同じくらいのことが生まれてすぐの24時間に起こります。赤ちゃんにとって、もっとも急激な変化が起こる24時間。どんな変化が起こっているのか知ることで、生後すぐの時間をどう過ごしたら良いのか考えてみましょう。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事