※2022年4月7日〜8日(コノビー公式Twitterより)

保育園の連絡帳「何を書けば…」と思うところ1位は、やっぱり!
1,593 Viewコノビーみんなのアンケート☆
現代育児に奮闘中のパパとママ。そのリアルな声を、そのままお届けします。
Q.保育園の連絡帳。毎朝苦戦するポイントは?

「家庭での様子欄」にやきもき
だいたい2歳児クラスまで毎日書くことが多い連絡帳。
苦戦ポイントで最も多い回答は「家庭での様子欄」(46.4%)で、「食事欄」(39.3%)が続いています。
たしかに家庭での様子は「元気そうです」「眠そうです」みたいに一言では書きづらいですからね。
「検温欄」は、7.1%でした。
毎日書くのは大変。でも後から読み返すと育児を思い出すきっかけになる
お子さんが保育園に通い始めると、登園準備や慣らし保育など、パパママは忙しくなります。
登園準備のひとつが連絡帳ですけどね、あれってスラスラと書ける人ばかりではないと筆者は思うんです。
保育園によってフォーマットは違いますし、手書きではなくアプリに入力するケースもあるでしょうが、家庭での様子や食べたもの、体温やお迎え時間やお迎えに来る人など、だいたい書く項目は同じ。
毎日書くとなると、「やばい、ネタ切れ」と感じてしまいます。
筆者の周りからも「家庭での様子欄」や「食事欄」については、「ペンが止まる」と言う人が多い印象です。
「昨日は寝る前に○○という絵本を読んでご機嫌でしたとか、朝食をもりもり食べましたとか、このような内容でいいのか迷いながら書いています」(家庭での様子欄)
「おかずのバリエーションが豊富ではないので、似たようなメニューの連続でちょっと恥ずかしい気持ちがする」(食事欄)
わかる!!
筆者宅では下の子が1歳児クラスに入園したのですが、久々に連絡帳書きが発生して戸惑っています。
やっぱり苦戦するのは家庭での様子欄ですね。
「上の子とミニカーのおもちゃで遊んでいました」や「スマホに興味津々で触りたがります」みたいなことを書いています。
毎日書いているときは「大変だな」と感じるのですが、連絡帳って後から読み返すと「こんなときもあったなぁ」と子どもの成長を振り返れて楽しいんですよね!
上の子の連絡帳を見ると、小鳥のことを「ピッピ」と言っていたことが書かれていて、「そうそう、そんなことを言ってたー!」と思い出して懐かしい気持ちになりました。
アンケートにお答えくださり、ありがとうございました!
(コノビー編集部:そのべ)

1
仲間外れが怖くて思わず…。もし今”小学生の私”に会えたなら

メグッペ

2
初入園は癒し&衝撃の連続!保育園の”独特カルチャー”3選

メグッペ

3
同居を始めて2週間…義母がいない場で交わす、"夫婦の会話"。

【連載】「同居」はじめました

理科実験のアルコールランプが「昔の話」だと!?今は何を使ってるの…?

田仲ぱんだ

「そうめん」と「冷や麦」、同じに見えるけど何が違うの?

『雑学うんちく図鑑』by ケン・サイト―

家事をしない夫にイライラ…からの、もうどうでもいい!!と思えた瞬間

内野こめこ/KADOKAWA

子どもの発熱時は「瞬時の判断」の連続。その中で最も悩ましいこと
ホリカン

夏の室内遊び、油断してた…!娘の「おしっこが出ない」にハッと反省した話

田仲ぱんだ

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

にくきゅうぷにお

育児中の妻の写真が足りない!夫が撮った1枚に妻が「違うそうじゃない」
コノビー編集部

アツい季節到来!暑さ対策&暑熱順化のために、我が家でやっていること
ホリカン