1. 総合トップ
  2. >
  3. ライフスタイル
  4. >
  5. 送り迎えは「送迎」。じゃあ「送りだけ」するときは何て言う?

送り迎えは「送迎」。じゃあ「送りだけ」するときは何て言う?

送り迎えは「送迎」。じゃあ「送りだけ」するときは何て言う?のタイトル画像

普段当たり前のように日本語を話しています。
でもふとした瞬間、「何て言えばいいのだろう?」と迷うことはありませんか?


たしかにパッと出てこない


幼稚園や保育園の送り迎えを「送迎」と言いますが、「送りだけする」の場合は何と表現すればいいのでしょうか?

あ、たしかに…。

パッと出てこない。

Q&Aコミュニティサービス「教えて!goo」に書き込まれた相談からヒントを探ってみます。

相談者は幼稚園児の親御さん。

いつもは幼稚園バスを利用しているのですが、あるとき園バスを使わず、親御さんが幼稚園に送ることになりました。

そのことを幼稚園に伝えたいと思ったときに感じた疑問が、「送りだけはなんて言う?」でした。



「連れて行きます」「伺います」

送り迎えは「送迎」。じゃあ「送りだけ」するときは何て言う?の画像1
pixta_81209891_S


さっそく、回答を見てみましょう。

「スタンダードなのは○時に連れて行きます」

なるほど、「連れて行きます」という手がありますね。

相談者が言いたいことが、ストレートに伝わりそう。

考え方のコツは、言い換え。

「送り」は「連れて行く」とほぼ同じ意味になります。

より丁寧な表現にしたいのであれば、「○○時に伺います」としたらどうか?とのアドバイスも寄せられました。

懐かしい国語の話になってしまいますが、「伺う」は「行く」の謙譲語で、訪問先を立てる敬語表現です。



もっとシンプルな言い方もある

送り迎えは「送迎」。じゃあ「送りだけ」するときは何て言う?の画像2
pixta_32472411_S


「伺う」を使えば丁寧な印象を与えられるものの、就職面接で企業に連絡したり、取引先の人と話したりするならいざ知らず、日常的に接する幼稚園の先生に使うとなると、うーん、少しかたいかもしれません。

「○○時に行きますんでっ!」だとくだけすぎですけどね、もっとカジュアルな言い方でも良さそうなものです。

そこで、このような提案が書き込まれていました。

「〇時に登園します。〇時に迎えに行きます。で、いいと思いますが」

おお、これはシンプルな感じがしますね!



軽すぎず、かたすぎず、ちょうどいいですね!

送りだけする旨を先生に伝えるときは、参考にしてみるのはいかがでしょう。


(編集:コノビー編集部 そのべ)



当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
コノビー編集部の画像
コノビー編集部

Conobie編集部連載では、「個性がのびる、子どもがのびる」をテーマに、スタッフが厳選したコラム・まとめ情報などをお伝えいたします。それぞれの家族が、「我が家...

  1. 総合トップ
  2. >
  3. ライフスタイル
  4. >
  5. 送り迎えは「送迎」。じゃあ「送りだけ」するときは何て言う?