離乳食スタート!よく食べる子もいれば、最初からべぇーと出してしまう子もいて反応は様々。
「食べてくれない」という行動はとても心配になりますよね。
赤ちゃんが離乳食中期に入ったママさんから、「どうしても離乳食を吐き出されてしまう」という悩みがQ&Aコミュニティサービス 「教えて! goo」に寄せられました。
●生後7ヶ月の男の子。
●離乳食中期に入り、水分すくなめのペーストに変えました。
●離乳食本の通り、1種類だけみじん切りのものも与えています。
●最初2粒与えてみると、「オエッ」とえずいてしまいました。
●おかゆに混ぜたりしてみても飲み込みづらそう。申し訳ない気持ちでいっぱい…。
●目の前でもぐもぐしてみせたりしても状況は変わらず。
●この先食べられるようになるのか不安です…。
何なら食べてくれるの〜

本などは参考程度で
「うちも食べない子でした」というママさんたちからのアドバイスや体験談がこちら。
「はじめてのことだらけで、更に離乳食は悩みますよね。本はくまでも参考程度。今のこの月齢ならオッケーと書いてあるのに?!と悩まなくて大丈夫。」
「食べたことない食材や食感のものに疑問をもつのは大人でもあること。明日には飲み込めるようになるかも。ずっとこのままということはないですよ」
「2歳のママです。うちも飲み込んだり噛んだりが苦手です。保健師さんにも相談しました!はじめての食感にびっくりしているのかもしれませんね。ちなみにうちの子は今普通に食べてますよ、気楽にいきましょう!」
赤ちゃんもはじめての食感や味に驚いているのかもしれませんね。
成長したらからあげとか食べてますよ
ママもはじめてのことだらけで、本などで調べては不安になるのは当たり前。
「ゆっくりで大丈夫ですよ」と安心させてくれた、先輩ママからのアドバイスです。
●なかなか育児書通りにはいかないですよね。
●なんども失敗して、そのたびに落ち込むの繰り返し。
●特に離乳食は千差万別。滑らかなものに慣れているから、いつもとは違う舌触りにびっくりしたのかも。
●食は一生のこと。まずは苦痛にならないようにゆっくりすすんでいくことを、かつての経験からおすすめします。
●しばらくはペースト状のものを中心にして、たまに柔らかく煮たにんじんやかぼちゃを潰し、ペースト一歩手前くらいの柔らかさにしてみては?
●大丈夫。気づいたらハンバーグやからあげにかぶりつくようになります!

食事は生きていく上で重要なこと。食べないなんて…大丈夫?と心配になるのは当たり前です。
ママも赤ちゃんもはじめてのことだらけの離乳食、ゆっくり自分たちのペースですすめていくのがベストなのかもしれません。
(編集:コノビー編集部 齋藤)
(イラスト:しげ)
#キーワード

1
寝かしつけで、ママの隣をめぐる争いぼっ発。平和的解決法は…コレだ!
コノビー編集部

2
嘘や反抗が増えてきたな…複雑な親ゴコロが一転した、ある日の出来事

丸本チンタ/KADOKAWA

3
夫が朝食づくり担当になった!喜びも束の間、盲点が。

アベナオミ/KADOKAWA

4
お風呂を出ようと試みる。ママをゴシゴシしてくれる。お風呂スキルが上がってる

にくきゅうぷにお/講談社

トイレ完璧!と思いきや次の試練が待っていた…!

まつざきしおり/KADOKAWA

「同じだけど違うもの」。子どもにはまだそれが理解できない

内野こめこ/KADOKAWA

現役教師がすすめる、子どもの文房具を選ぶポイントとは?
コノビーおすすめ書籍

料理が苦手なら、いきなり作らなくてヨシ。まずは“選ぶ”から始めよう

アベナオミ/KADOKAWA

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。
コノビー編集部

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.