子どもの誕生日、どんなプレゼントを買ってあげれば良いか…悩みますよね。
Q&Aコミュニティサービス 「教えて! goo」には、「子どもから欲しいプレゼントがないと言われた」方からのお悩みも寄せられています。
読んでいて「なるほどなぁ…」と感じたのがこちらの内容。
●5歳と生後11ヶ月の息子を育児中。
●上の子が、誕生日に欲しいプレゼントがない…と悩んでいる。
●本人には、「無理して選ばないで、欲しい!と思ったものが出てきたら買ってあげるよ!」と言っているが、ちょっと違う気もする。
●好きなキャラクターはあるが、惹かれるグッズがない。
●せっかくの誕生日だから何か形あるものを…と思ったりするがなかなか難しい。
●コロナ禍でなければ、どこかに出かけて好きなものを食べたり、遊んだりとかもできるが、さすがにできない。
●欲しいプレゼントが見つからない場合のアイデアがあれば教えて欲しい。
さて、こちらの相談には、どんな回答が集まったでしょう?
「図鑑や、絵本を買うのもいいと思います。」
「うちはその時期、みんな自転車を買ってますね。来年小学生なので、自転車に乗れないとお友達と遊びに行けないので。」
「幼稚園くらいで今でも覚えてるのだと、洋服、絵本、アニメのDVD、ボードゲームの詰め合わせになっているドンジャラ。」
「アルバムをまとめて一冊の本を作りました。世界でたった一つの自分のことが書かれている本、大きくなった今でも大切に持っていて
時々こっそり見ているようです。」
「これを機に、本人なら選ばないかもしれないけれど、本人の教養に繋がるものを贈ると思います。例えば、上質な絵本や、スポーツ用品、という具合に。」
「息子は小学生くらいで、本人が自分用のプレゼントを決められなくなりました。しばらくは「じゃあ、来年以降にまとめて2年分」という感じにしていたのですが、そのうちにプレゼントをあげるのはやめてしまいました。その代わり、本人が好きな手料理を作ってはいます。私」
このように、「自分の家ではこうした」という具体的なアドバイスが寄せられました。
さらにプレゼントの選び方についてのアドバイスも。
●YouTubeにおもちゃの紹介動画などがあります。一緒に見て、気になる物があれば買ってあげるとかはどうでしょうか?
●子どもって触れたことのあるものしか知らないから、誰々が持ってるものがほしいとか、テレビで見たやつがほしいとかしかないんですよね。当たりはずれはある覚悟で、「じゃあ今年はパパママが、○○の見たことないような素敵なもの選んであげる!」とわくわくさせるのもいいかもしれません。」
●両親以外の家族に聞いてもらっては?祖父母、従兄弟さんとか。仲良しの、ママさんとか!」
具体的で参考になりますね。
具体的に欲しいものが無いときは、無理に買うなどせず、一緒に楽しく過ごすというのも選択の一つですね。
また、子どもが自分で決められない時は、年上のお友だちが買ったものなどを参考に、親が「これはどう?」などと提案してあげても良いかもしれません。
年に一度の誕生日、楽しく過ごせますように!
(編集:コノビー編集部 空閑)