可愛くてついつい買ってしまう子供服。買うのは楽しくても、すぐに子どもが大きくなって着られなくなってしまうことも。特に乳幼児期は短いものだと1年、長く着られても2年くらいでサイズアウトなんてこともあります。
せっかく高いお金をだして買ったのに、ただ捨てるのはもったいない!そんな時は、フリーマーケットへ出店してみるのはいかがですか?
フリマで売ってみたいものはたくさんある!でもどこで出店すればいいの?とお悩みの方。まずは、どこでフリーマーケットが開催されるのか情報を得ましょう。
フリーマーケット開催地として有名な場所は色々ありますが、出店料だけで2000〜3000円も掛かってしまいます。もっと気軽に出店したい方にオススメなのは、地域や市の行政で活動している団体さんが行なうフリーマーケットです。特に、子育て支援に携わっている団体が主催するフリーマーケットなら、出店料も500円程度ですし、何より子ども服メインで出店することが出来ます!!

子ども服をフリマに出そう♪楽しくてエコなフリーマーケットのはじめ方
5,974 View子ども服は可愛いですが、あっという間に着られなくなりますよね。捨てたりあげるのは勿体無い…という人にオススメなのがフリマ。はじめての方にも判りやすいフリーマーケット出店の方法をご紹介します。
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11017001708子ども服をフリマに出したい!でも、どこで出店したらいいの?
お客さんが集まる!出店における5つのポイント
せっかくお店をだしたのに誰も足を止めてくれない。足は止めてくれたけど、商品に手を伸ばしてくれない。
そうならないためには、お客さんが見やすい工夫が必要!フリーマーケット出店における5つのポイントをご紹介します。
値段は大きく書く!
値段が判らないものって、手に取りづらいですよね?フリーマーケットだって同じです。「素敵なお洋服、おいくらかしら」と考えたときにすぐにわかるように、値段は見えやすい位置に大きく書きましょう。
これぞフリーマーケット出店における基本です♪
商品は分類ごとにわける!
ズボン、スカート、おもちゃに絵本など、商品を大まかに分けて並べておくと、「子どものスカートを探していました!」というお客さんに喜ばれます。箱は綺麗な段ボールで充分。その中にはどんな分類のものが入っているのかを貼っておくと、より丁寧ですね。
分類としては金額ごと、洋服のサイズごと、品物ごとなど。
手持ちの商品にあわせて分類を考えてみてください。
ディスプレイにもこだわってみる!
衣類のディスプレイにハンガーラックを使うと、一気に高級感が出て、お洋服もおしゃれに見えます。床に並べるよりも遠目から見て目立つので、イチオシ商品をかけてみましょう!
棚やコルクボードなども活用しよう!
小物は棚を使ってレイアウトすると、より商品が綺麗に見えますよね。
ネックレスやピアス、ヘアアクセサリーなどは、コルクボードなどにかけると可愛くてオススメです♪
まとめ
いかがでしたか?
フリーマーケットは意外と簡単に出店できるもの。もう着なくなった服や雑貨、サイズアウトした子ども服でも、もしかすると必要としている人がいるかもしれません。捨てる前に、ぜひフリーマーケットで素敵なお店を出してみてください♫

2
「お兄ちゃんなんだから」と言ってばかりだった…でもその背中は、まだ小さかった。

HAMAYU

4
人手はあるけどバッタバタ!里帰り出産の大変ポイントまとめ
コノビーおすすめ書籍

赤ちゃんのハイハイはいつから?平均的な時期や早い・遅い原因、注意したいことをご紹介
コノビー編集部

美味しいエキスでも入ってる…?なぜかハンカチを吸いまくる

にくきゅうぷにお/講談社

妻の「結婚記念日忘れてた~」に対する夫の答えが素敵だった

おやま/KADOKAWA

一歩踏み出したら、ぐんと道が開けた…!我が家の「新しい休日の過ごし方」

ニシハラハコ

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。

コノビー編集部