●必ず必要なもの
・色砂(カラーサンド)
楽天やAmazonで購入できます。100円ショップにある場合も。
・画用紙
黒い画用紙だとカラーサンドが映えて綺麗に仕上がります。
・スティックのり
●あると便利なもの
・トレー
カラーサンドが飛び散るのを防ぐことができます。
深めのトレーです。
・パレット
色を分けることができます。プリンカップなどでも代用可!
・滑り止めシート
トレーがズレることから解放され集中することができます。
手が汚れるのが苦手だった娘が、沢山の感触遊びに触れることで克服しました。
砂絵遊びはそのひとつです。
そして、感触遊びは指しゃぶり対策にもなるのでオススメです。
砂絵キット、というのもあります。
もう少し大きくなったら遊びたいと思ってます。
飴の虜となった娘に、家で安く簡単に楽しく作れないかな?と考えていた時に、子どもの頃駄菓子屋で買っていた糸引き飴を思い出しました。
大きい飴が当たりますように、とワクワクした記憶を思い出し、また体験できて感動しました。
味も懐かしく飽きないです。
1歳半頃に用意したこちら、3歳を過ぎた今でも現役です。
つまむ→出す→入れる
こちらの動作だけでも指先の練習だけでなく、頭も使うと思うのですが、さらに指ではなくトングで取り組んだり、シールを貼って場所を指定したりと2重、3重課題の発展も可能です。
新しく知育玩具作ってみました。
娘がパパとお風呂に入っている間、所要時間10分程度で完成しました。
簡単に作った割に娘のお気に入りで、これしよ〜♩と選んできます。
初めはモールの上下までは意識できず…(見本を作る時、どちらが上なのかハッキリ書いておくことが重要)
でしたが、最近は考えながらバッチリ正解。
空間認知が苦手な娘に、スモールステップで取り組んでいます。
今回の遊び、見本のモールやポンポンを減らしたり増やしたり、形を三角や四角にしたり…レベルを細かく変更できるので便利だなぁと思ってます。
色々試してみるのが楽しみです。
100均で購入できるモールとポンポン、マジックと紙があればできるのでぜひ作ってみてください。
100均でそろう材料で、誰でも簡単に作れる知育おもちゃ。
ぜひお子さんと一緒に挑戦してみてくださいね。
(編集:コノビー編集部 空閑)