まずは、子どもに何をしたいのかを聞き、気持ちを受けとめてみましょう。
イヤイヤ!となっている時の子どもの気持ちは、言葉がうまく伝えられなくて、もどかしくて、混乱している状態なのかもしれません。
そこで、親が「〜したかったね」「そっか」など子どもの気持ちに共感や代弁をしてあげることで、心が整理できて、気持ちが落ち着きます。
もし、言葉が出てこなくてもどかしそうにしていたら、ぜひフォローしてあげましょう。
そして、だんだんと子どもの気持ちが落ち着いてきたら、抱きしめてあげるとよいでしょう。
子どもも親もホッとするはずです。
このやりとりを毎回繰り返し行うことで、この人は自分のことを見ていて、わかってくれる人なんだ、待っていてくれるのだと認識し、絆が深まっていきます。
イヤイヤ期はいつまで?ひどいイヤイヤにイライラした時の接し方や対処法(2ページ目)

2歳前後から始まるイヤイヤ期。着替えもイヤ!ご飯を食べるのもイヤ!お出かけもイヤ!とされ、何事もスムーズに進まなくて困ってしまいますよね。一体この状態は、いつまで続くのだろう、と不安なお父さんやお母さんも多いのではないでしょうか。この記事では、イヤイヤ期の子とどう向き合えばいいのかなど、接し方や対処法などをご紹介していきます。
関連する記事