20代、30代、40代で出産を経験し「ずっと子育て中」の私…。
第一子は平成7年生まれの男の子。
振り返ってみると、私はずっと「子育ての正解探し」をしていたような気がします。

本当は分かっている、「子育てに正解はない」ということ
14,421 View子育ては迷宮のようなもの。迷って悩んでを繰り返して四半世紀が経ち、たどり着くところは「正解」なのか…?




結局、なにが「正解」なのだろうか
四半世紀に及ぶ子育ては、若かりし自分には予定されていない出来事でした。
平成7年、平成14年、平成23年と出産を経験した私は、子育ての難しさを日々感じています。
子どもが携帯電話を持つ時代から、スマホを持つに移行し、親の顔よりもスマホを眺める時間の方が長くなってしまいました。
そんなとき、簡単にスマホを取り上げてしまえば、それだけで解決に結びつくのだろうか…。
「一生懸命やったよ」だけでいいならば、学校の通知票はどんな見方をすればいいのだろうか…。
ママ友がそもそも「ゆとり世代」。
競わなくても、争わなくてもいいけれど、負けず嫌いも悪くない…と思う私は、時代遅れなのでしょうか…。
くるくると目まぐるしい時代の変化、毎日が精一杯と感じる中、私の不安を解消する術は「正解を探すこと」になっていました。
誰にもダメ出しされぬよう、母親としての自分をガードするために「正解」を求めていたのだと思います。
今ではなんでもネットで調べられ、商品レビューや口コミをくまなくチェックすることができ、情報社会の「情報」たる所以は、すべてインターネットといっても過言ではありません。
ですが、若いママ友のおかげでリアルな体験談を聞くこともできますし、ゆとり世代ならではのオープンさにも救われ、彼女たちとのコミュニケーションにずいぶんと助けられているのも事実です。
「子育てに正解などない」という“大正解”が、かえって個々の家庭にゆだねられ、母親は苦しむのかもしれない…。
親バカと言われぬように、愛情不足にならないように、そしてなによりも「普通」であるように…。
いつも手探りの中で「正解」を探さずにはいられないのは、きっとわたしだけではないと思います…。

2
「お兄ちゃんなんだから」と言ってばかりだった…でもその背中は、まだ小さかった。

HAMAYU

4
人手はあるけどバッタバタ!里帰り出産の大変ポイントまとめ
コノビーおすすめ書籍

もし災害が起きたら?家族間で話し合えているのは4割未満。
コノビー編集部

赤ちゃんがテレビを見ても大丈夫?いつからOK?考えられる影響や注意点をご紹介
コノビー編集部

狙ってる…!教えなくても、ソレが美味しいってどうして分かるの?

にくきゅうぷにお/講談社

見てるだけで溜息でちゃう…。息子が可愛すぎてスタンディングオベーション

おやま/KADOKAWA

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。

コノビー編集部