100円ショップには、値段以上に便利なグッズがたくさん揃っていますよね。
そんな100均グッズを活用して、毎日をより楽しく快適に過ごすアイデアをインスタグラムから集めてみました。
かわいいオリジナルのばんそうこう作りから、散らかりがちなおもちゃの収納、お支度ボード、子どもが喜ぶプレイテーブルなど…
引用元の許可を得て、真似したいアイデアの数々をご紹介します。
オリジナルばんそうこうにおもちゃ収納、プレイテーブルまで!まねしたい「100均グッズアイデア」

便利でお得な100均グッズ。活用アイデアがいっぱいです。
インスタグラムには、100均グッズの活用アイデアがいっぱい!
可愛いマステで!オリジナルばんそうこう
子ども用の可愛いばんそうこうって、ちょっと値段が張るんですよね…。
でも100均のマスキングテープがあれば、オリジナルのかわいいばんそうこうを簡単に作れちゃうんです!
マステを普通のばんそうこうの上から貼り、サイズに合わせてカットするだけ。
あっという間にオリジナルばんそうこうのできあがり!

ワイヤーネットで、欲しいサイズの棚が完成!
ワイヤーネットを結束バンドで固定して、おもちゃの収納ラックをDIY。
あまり重いものは載せられませんが、ぬいぐるみやおもちゃの収納にはちょうどいいサイズです。

プラレールもスッキリ!お片付け上手になる収納ケース

バラバラになって片付けにくいプラレールも、線路はビニールケース、車両は書類ケースに分類してスッキリ。
ワイドサイズの書類ケースは、専用品のように車両にピッタリのサイズです。
立てて本のように収納できるので、収納場所を取らないのも嬉しいですね。

見た目もカラフルで可愛い♡育脳おもちゃ

小さめの食品保存容器に穴を空けて、コットンボール・おはじき・繋いだプラスチックビーズなどを入れてたり出したりするおもちゃです。
おはじきは、おはしでつまむ練習にも使えます!
小さなお子さんが遊ぶときは、口に入れてしまわないようにご注意ください。

「お仕度ボード」で朝の準備を完璧に!
ホワイトボードとマグネットに、ラベルライターで印刷したテープを貼ってお仕度ボードの完成。
何ができたかすぐに分かるので、子どものお仕度のモチベーションもアップしますね。

トミカ収納は、色ごとに中が見えるケースに!
たくさんあるトミカは、色ごとに収納ケースに分けることで探している車が見つけやすく!
ラベルにも、それぞれ色がついているので子どもでも感覚的にお片付けできるというアイデアです。

おもちゃが床に散らからない!プレイテーブルをDIY


家にあるテーブルにリメイクシートを貼って、フチにクッションガード(赤ちゃんが家具の角にぶつからないようにガードするクッション)を貼り付け。
テーブルの上でおもちゃを広げても、クッションガードのおかげで床に散らからず、安心して遊べます。
これは、なるほどのアイデアですね!

出しやすい、しまいやすい!レゴは引き出し収納で


深型のバケツから、浅い書類トレイに収納を変えることで、使いたいパーツが見つけやすくなったとのことです。
書類ケースはテレビ下の収納スペースにピッタリサイズで、色もインテリアの雰囲気にとっても合っています。

ライダーベルトに、シンデレラフィット!
男の子の定番おもちゃ、仮面ライダーのベルト。
収納するのは、100均のタテ型書類ケースがピッタリ!
1つのケースに、ベルト1本ずつ入れてカラーボックスに横3つ並びで、作り付けのように収まります。
これでいつでもなりたいライダーに変身!できますね。

ベビーサークルも!組み立てて完成~





紙のパイプにワイヤーネットを組み合わせて、作りたいサイズのベビーサークルに。
自由自在に組み替えできるのが良いですね。
詳しい作り方は、リンク先のブログで紹介されています。

少しの工夫を加えることで100均グッズを便利に活用するアイデアには、真似したいものがたくさん。
皆さんも100均グッズの便利な活用アイデアをお持ちでしたら、ぜひインスタグラムでシェアしてみてくださいね。
(編集:コノビーライター あさのひろこ)
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。