「チチンプイプイ、いたいのいたいのとんでいけ~」そう言われながら痛いところをさすってもらと、痛みが和らぐ体験をした人は少なくないのではないでしょうか。
大人になっても、つらいときに「きっと大丈夫」「たいしたことないよ」と言われると安心します。そして「〇〇さんは信用できるね」「一緒にいるだけで安心するよ」と言ってもらうと自信がつきます。大人になってからでもそうなのであれば、人格形成途中の子どもへ与える影響は計り知れません。
私は、母親にかけられた言葉の積み重ねが人格形成に大きく影響すると思っています。そして、親から子への言葉には「魔法の言葉」と「呪いの言葉」があるように思うのです。

子どもの自己肯定感を育む声掛け~子どもにかけたい「魔法の言葉」~
24,449 Viewママがかける言葉が子どもに与える影響って大きいですよね。子どもにとって大好きなママだからこそ、ママの言葉で「魔法」をかけることができるのです。子どもの自己肯定感を育む声掛けをご紹介します。
言葉が子どもに与える影響とは?
子どもにかける魔法の言葉
たとえば子どもが何かを頑張ろうとしているとき、「きっとうまくいくよ」「〇〇ちゃんならだいじょうぶよ」と言われている子どもは安心感と勇気を持つことができます。
もしも失敗しても「たまたま失敗しただけよ、次はうまくいくわよ」と言われると、励みになり頑張れるような気がする。これが魔法の言葉。
子どもにかける呪いの言葉
これに対して、「〇〇ちゃんにはできるわけがない」「また失敗するんじゃないの?」と言われている子供は緊張します。もし失敗しても「だから言ったでしょう」「ほらやっぱり」と言われると、自信をなくしてしまいます。これが呪いの言葉。
「今日もきっといいことがあるわよ」
朝起きた時には「今日もきっといいことがあるわよ」、幼稚園や学校に行くときには「楽しいことが起こる予感がするね」、お友達と遊んでいるときには「〇〇ちゃんのまわりには、いつもいいお友達がいっぱいいるのね」…。
そして失敗した時には「大丈夫、たまたまよ」「〇〇ちゃんが失敗するなんて珍しいね」…そんな言葉をかけ続けてあげたい。
「赤ちゃんのころからスゴイ子だったんだよ」「〇〇ちゃんは天才だから」「才能があるねえ」「きっとうまくいくよ」と、やる気と勇気と自信につながる魔法の言葉をどんどん伝えてあげたい。
この言葉の根拠なんていらないのです。あえて言うなら「だってママの子なんだから!」
そんな「魔法の言葉」のシャワーを伝え続けたい。「ママと話していると頑張れる気がする!」「ママと話していたら自信がついた!」そう思ってもらえるように。ママは子どもに魔法をかける魔法使いにもなれるのです。チチンプイプイ~!

2
「お兄ちゃんなんだから」と言ってばかりだった…でもその背中は、まだ小さかった。

HAMAYU

4
人手はあるけどバッタバタ!里帰り出産の大変ポイントまとめ
コノビーおすすめ書籍

赤ちゃんのハイハイはいつから?平均的な時期や早い・遅い原因、注意したいことをご紹介
コノビー編集部

美味しいエキスでも入ってる…?なぜかハンカチを吸いまくる

にくきゅうぷにお/講談社

妻の「結婚記念日忘れてた~」に対する夫の答えが素敵だった

おやま/KADOKAWA

一歩踏み出したら、ぐんと道が開けた…!我が家の「新しい休日の過ごし方」

ニシハラハコ

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。

コノビー編集部