離乳食を開始する時期の目安は、生後5〜6ヶ月頃です。
この時期の赤ちゃんは、周囲の親しい大人のことがわかるようになり、初期の人見知りが始まります。
また、舌と顎の動きを連動させて母乳やミルクを飲むようになり、よだれが出始めるのも特徴です。
離乳食を始めるタイミングには個人差がありますが、以下のような様子が見られるかどうかを判断材料にしましょう。
・首がしっかりすわっている
・大人が食べる様子をじっと見ている
・食べたそうに口を動かしている
・スプーンなどを口に入れても、舌で押し出すことが少なくなる
上記のような様子が見られるようになったら、いよいよ離乳食デビューを検討してみても良い時期です。

離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)の進め方は?試したい食材・レシピやポイントをご紹介
2,654 View生後5〜6ヶ月頃になると、離乳食デビューをする子も増えてきます。離乳食を始めるときには、食材や作り方に迷われるパパママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、離乳食初期の進め方や試したい食材、レシピなどについてご紹介します。離乳食を開始しようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
生後5~6ヶ月頃になったら、離乳食の開始を検討しよう

参考:厚生労働省「2019年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業「授乳・離乳の支援ガイド」の普及啓発に関する調査研究」
参考:厚生労働省「Ⅱ離乳編」
参考:東京都「0歳児から 2歳児の発達過程」
初期(生後5~6ヶ月頃)の離乳食の進め方
離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)は、まず飲みこむことを覚えて、舌触りや味に慣れることが目的の時期です。
ここからは、離乳食初期の進め方についてご紹介します。
離乳食のかたさ・味付け:ペースト状で調味料は使わない

離乳食初期は、食材によく火を通し、なめらかにすりつぶしたペースト状にしましょう。
調味料で味をつける必要はなく、素材そのままの味を大切にしてください。
離乳食の回数・量:1日1回少量ずつからはじめる
新しい食材はひとさじの量から始め、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に量を増やしていきましょう。
開始時は1日1回の回数からスタートし、開始後1ヶ月程度経ったら、1日2回食に進めていきます。
授乳回数・量:母乳・ミルクは欲しがるだけ
離乳食を開始しても、この時期はまだまだ母乳やミルクから大部分の栄養を補っています。
母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ、ミルクは1日800〜1,000mlを目安にあげましょう。
参考:厚生労働省「2019年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業「授乳・離乳の支援ガイド」の普及啓発に関する調査研究」
参考:厚生労働省「Ⅱ離乳編」
参考:子育てあっとなら|奈良市の子育ておうえんサイト「赤ちゃんの食事」
初期(生後5~6ヶ月頃)の離乳食で試したい食材・レシピ
離乳食初期に食べられる食材・食べられない食材の一例は、以下のとおりです。

ここからは、離乳食初期に試したいレシピについてご紹介します。
食べられる食材を上手く使いながら、さまざまなレシピに挑戦してみましょう。
参考:キユーピー「食材の選び方アドバイス」
参考:厚生労働省「2019年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業「授乳・離乳の支援ガイド」の普及啓発に関する調査研究」
参考:厚生労働省「Ⅱ離乳編」
つぶしがゆ

つぶしがゆは、おかゆをつぶしてペースト状にしたものです。
離乳食初期には、米:水=1:10の比率で、以下の手順を参考に作ってみてください。
1.厚手の鍋に洗った米と水(米:水=1:10)を入れ、30分以上つけて十分に吸水させる
2.強火にかけて煮立ったら、軽くかき混ぜる
3.ふきこぼれないようにふたを少しずらして、弱火でとろりとするまで 30分くらい炊く。水分がなくなりそうなときにはお湯を足す
4.火を止めてきっちりふたをし、10分ほど蒸らす
5.おもゆ(おかゆの上澄み)を別の容器に取り、おかゆをすり鉢ですりつぶしたり、裏ごししたりしてなめらかにする
6.おもゆを加えてなめらかな状態になるように調節する(5~6ヶ月頃はヨーグルトぐらいのかたさが目安)
参考:交野市「作ってみよう!基本の離乳食」
パン粥
パン粥とは、パンをやわらかく煮たものです。
つぶしがゆに慣れてきたタイミングで、パン粥も試してみましょう。
1.食パン(8枚切り・3/8枚)の耳をとる
2.耐熱ボウルに食パンを細かくちぎって入れる
3.水(90ml)を加え、ふんわりとラップして電子レンジ(500W)で1分30秒加熱する
4.粗熱がとれたら、すり鉢でなめらかなペースト状になるまですりつぶす
うどん・そうめん
家にあるもので気軽に作れる離乳食として、うどんやそうめんもおすすめです。
それぞれ通常よりも細かく刻み、じっくり茹でるのがポイントです。
<うどん>
1.うどんを適当な大きさに刻む
2.鍋にうどんと水またはだし汁を入れ、弱火でとろとろになるまで(表示時間より約5〜8分多めに)煮る
3.すり鉢で擦ったり、網でこしてだし汁などで伸ばしたりしてペースト状にする
<そうめん>
1.乾麺を小さく折る
2.パッケージ表示の2倍の時間茹でて、そのまま10分蒸らす
3.水洗いして塩抜きし、すりつぶして湯冷ましで伸ばす
4.すりつぶした野菜(かぼちゃやほうれん草など)と一緒にいただく
つぶした野菜・果物
つぶしがゆに慣れたら、にんじん、かぼちゃ、大根、バナナなどの野菜や果物をつぶしたものも試してみましょう。
1.野菜をやわらかく茹でる
2.熱いうちに裏ごしする
3.だし汁(茹で汁)でかたさを調節する
参考:子育てあっとなら|奈良市の子育ておうえんサイト「赤ちゃんの食事」
参考:交野市「作ってみよう!基本の離乳食」
つぶした豆腐
豆腐にはさまざまな種類がありますが、離乳食初期にはやわらかい絹ごし豆腐がおすすめです。
豆腐の食べ方は、以下を参考にしてみてください。
1.豆腐は茹でてなめらかにすりつぶす
2.野菜のペーストと混ぜるのもおすすめ
参考:交野市「作ってみよう!基本の離乳食」
つぶした白身魚
離乳食初期には、マダイ、アマダイ、カワハギ、タチウオなどの白身魚をすりつぶしたものもおすすめです。
1.白身魚は茹でて皮と骨を取り除く
2.なめらかにすりつぶす
3.野菜のペーストと合わせる
なお、しらすは骨や皮を取り除く必要がなく、赤ちゃんも食べられる便利な食材ですが、食べる際には塩抜きが必要です。しらすを離乳食にする際は、以下の手順で塩抜きを行いましょう。
1.しらすに熱湯を注いで、2分ほど置く
2.湯を捨て、再度熱湯を回しかける
参考:長崎市「はじめてのおさかなレシピ」
参考:交野市「作ってみよう!基本の離乳食」
卵黄
卵黄は、固ゆでにした状態のものを離乳食に使用できます。
1.固ゆでにした卵黄をお湯などで伸ばす
2.おかゆなどに混ぜるのもおすすめ
※卵はアレルギー特定7品目に含まれます。お子さんに与える際にはご注意ください。
参考:交野市「作ってみよう!基本の離乳食」
初期(生後5~6ヶ月頃)の離乳食を進める際の4つのポイント
離乳食初期には、食べさせ方や衛生面などで気をつけるべきことがいくつかあります。
ここからは、離乳食初期で注意すべきポイントについてご紹介します。
食べさせ方のコツを押さえる

離乳食を食べさせるときは、赤ちゃんの姿勢を少し後ろに傾けましょう。
その姿勢で、まずはスプーンで下唇をちょんちょんとつつきます。
赤ちゃんが口を閉じてくれないときは、下あごをやさしく押してあげてください。
赤ちゃんが口を閉じてくれたら、スプーンを水平に引き抜きます。
赤ちゃんが食べ物を舌で押し出してきても慌てないで、スプーンですくって戻してあげましょう。
なお、赤ちゃんに離乳食を食べさせるときには、以下のようなNG行動をしないように気をつけてください。
・口の奥までスプーンを入れる
・赤ちゃんの上唇にスプーンを押し付ける
初めての食材を試すときは、診療時間内だと安心
赤ちゃんにとって初めての食材を試すときには、食物アレルギーを引き起こす可能性を考えておく必要があります。
何かあればすぐに病院に行けるよう、診療時間内に食べさせるのが安心です。
なお、赤ちゃんが食物アレルギーを引き起こすおそれのある食材例は、以下のとおりです。

衛生面に十分注意する
子どもは細菌への抵抗力が弱いため、衛生面は十分に注意する必要があります。
離乳食を作るときには、以下のようなポイントに気をつけましょう。
・調理の前には石鹸でしっかり手を洗う
・調理の際はしっかり加熱する
・冷凍保存したものは1週間以内にしっかり再加熱して使用する
・スプーンは赤ちゃん専用のものを使う
はちみつは満1歳まで使わない
はちみつは、満1歳になるまで使用しないようにしましょう。
なぜなら、1歳未満の赤ちゃんがはちみつを食べると、乳児ボツリヌス症にかかることがあるとされているからです。
厚生労働省は、はちみつを1歳未満の赤ちゃんにとって、リスクが高い食品であると述べています。
赤ちゃんはまだ腸内環境が整っていないため、ボツリヌス菌が腸内で増えて毒素を出し、身体の不調につながる恐れがあります。
ボツリヌス菌は熱に強く、通常の加熱調理では死なないため、1歳未満の離乳食にははちみつを使用しないようにしましょう。
参考:厚生労働省「2019年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業「授乳・離乳の支援ガイド」の普及啓発に関する調査研究」
参考:厚生労働省「Ⅱ離乳編」
参考:厚生労働省「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。」
まとめ
今回は、離乳食初期の進め方や試したい食材、レシピなどについてご紹介しました。
生後5~6ヶ月頃になると、離乳食デビューをする赤ちゃんが出てきます。
食材や作り方のポイントを押さえて、赤ちゃんに合ったペースで離乳食を進めていきましょう。


1
【雑学クイズ】佐々木の「々」は何と読む?一発で変換できる方法とは?

コノビー「本日のクイズ」

2
下の子を義母に預けて、保育園の見学へ。親子2人きりの時間は穏やかで…

【連載】「同居」はじめました

3
シャワー中に呼ばれ…見せられたものに、つい真顔になってしまう

つん/KADOKAWA

4
シロクマ?いいえ、生後半年の子犬です。もっふもふの大型犬が超可愛い

コノビー ゆるっとフレンズ

初めての発熱に、わたしは…(涙)息子への、忘れられない「ごめんね」。

コノビー編集部

お宮参りの撮影で夫が選んだ1枚。えっ、本当にそれが良いの?(笑)

内野こめこ/KADOKAWA

育児にまったく関心がない夫…に何も言えない妻はどうする?

コノビー名作集

育児中の妻の写真が足りない!夫が撮った1枚に妻が「違うそうじゃない」
コノビー編集部

アツい季節到来!暑さ対策&暑熱順化のために、我が家でやっていること
ホリカン

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

にくきゅうぷにお

夏の室内遊び、油断してた…!娘の「おしっこが出ない」にハッと反省した話

田仲ぱんだ