1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 「丸洗い」は2位。おねしょで濡れた布団の対処法、1位は?

#334

「丸洗い」は2位。おねしょで濡れた布団の対処法、1位は?

「丸洗い」は2位。おねしょで濡れた布団の対処法、1位は?のタイトル画像

コノビーみんなのアンケート☆
現代育児に奮闘中のパパとママ。そのリアルな声を、そのままお届けします。


Q.おねしょの後の布団、どうしてる?

「丸洗い」は2位。おねしょで濡れた布団の対処法、1位は?の画像1

※2022年5月25日〜26日(コノビー公式Twitterより)

最多回答は「消臭スプレーをかけて乾かす」


小さいうちは、しばしばするよね。

対処法トップは「消臭スプレーなどをかけて乾かす」(52.5%)でした。

2位の「布団を丸洗いする」(30%)に1.8倍の差が開いていますね。

「干すだけ」(15%)となると一気に回答者が減ります。


夜中だし、すぐに干せないから消臭スプレーは役立ちますね!


トイトレが終わって安心していたら、夜中に子どもが泣いている。

「漏らしちゃった…」

夜中だし親も眠い、しかし怒るに怒れないので子どもを慰め、着替えを用意して冷静に対処します。

そんなおねしょなのですが、服はともかく、布団はどうしているのでしょうか。

多くは夜中に起こるので、消臭スプレーを塗布して置いておく対応が多いのには納得です。

そのままにしておくと、臭いますからね。

2位の「丸洗い」は理想ではあるものの、洗濯機の容量によってできるか決まりそう。

仮に容量が大きい洗濯機でも、布団はかさばるので洗濯槽がいっぱいになってしまい、他の洗濯物が洗えなくなるかもしれません。

なので近くにコインランドリーがあれば活用するのもありですね!

洗濯から乾燥までスピーディーに終わるので、我が家ではおねしょ布団のケアに使っています。

お金はかかるし、持ち帰りの手間もあるので正直に言うと、2日連続でおねしょをされるのはきつい(涙)

でも誰しも失敗しながら上手になるもの。

おねしょをあたたかい目で見守っていこうと思います。

アンケートにお答えくださり、ありがとうございました。

(コノビー編集部:そのべ)


アナタは多数派?令和子育てホンネ投票

当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
コノビー編集部の画像
コノビー編集部

Conobie編集部連載では、「個性がのびる、子どもがのびる」をテーマに、スタッフが厳選したコラム・まとめ情報などをお伝えいたします。それぞれの家族が、「我が家...

  1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 「丸洗い」は2位。おねしょで濡れた布団の対処法、1位は?