こうなってしまうと、最近はちょっとしたおやつでも釣れないのです……。

「帰りに牛乳買っていい?」にイヤイヤ発動!息子との“予定調整”で心がけていること
37,555 View最近は、だいぶイヤイヤが薄れてきたと思うのですが……。


例えば、日常生活のこんなシーン……



そこで、伝え方を工夫してみることに


今のところ、この「行く可能性がある場所を先に伝えておく」という方法がかなり有効で、思った以上にすんなりと付き合ってくれます。
スーパーに寄らなかった私を見て、息子が「スーパー行かないの?」と教えてくれたこともあります。
また、たとえ出かける前には買い物の用事がなくても、「帰り道でお店に寄ること」をとりあえず伝えておくことで、思わぬメリットもあります。
そうすることで自分の意識も買い物に向くため、途中でふと「あれも買わないと!」と思い出すことがあるのです(笑)。
今でも、私が欲しい趣味のものの買い物には付き合ってくれないのですが、雑貨屋さんに用事がある時は、息子が幼稚園の間に行くようにしています。




2
「お兄ちゃんなんだから」と言ってばかりだった…でもその背中は、まだ小さかった。

HAMAYU

4
人手はあるけどバッタバタ!里帰り出産の大変ポイントまとめ
コノビーおすすめ書籍

一歩踏み出したら、ぐんと道が開けた…!我が家の「新しい休日の過ごし方」

ニシハラハコ

「年収の壁」なければより働きたい女性は7割以上。扶養制度に望む改訂とは?
コノビー編集部

練習はめんどくさい。でも習い事のおかげで、人生が豊かになった!

つぶみ

我が子の最っ高の笑顔。ママはあのパーツに目が釘付けです

にくきゅうぷにお/講談社

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。

コノビー編集部