どんなことをするの?ベビーくもん無料体験レポート!のタイトル画像
公開 2015年04月15日  

どんなことをするの?ベビーくもん無料体験レポート!

2,399 View

幼児から大学生・社会人まで、幅広く展開する公文のベビー向けのクラス「ベビーくもん」。どんな事をするのか気になる!そんな方たちの為に、定期的に無料体験を実施しています。今回、無料体験がどのように行われるのかレポートしたいと思います!


どんなことをするの?ベビーくもん無料体験レポート!の画像1

まずは問い合わせ。ネットで簡単に!

サイト上で簡単に自宅近くの教室を探せるので、そこから問い合わせフォームに電話番号等を入力して送信。後日電話がかかってくるので、そこで訪問日程を相談します。赤ちゃんが主役の教室ですから、お昼寝や空腹の時間帯は避けたほうが無難です。

どんなことをするの?ベビーくもん無料体験レポート!の画像2

まずは先生とお話!緊張もほぐれます。

無料体験当日、まずは自己紹介から。

くもんの話だけでなく、世間話から家族のまで、話しているうちに雰囲気にも慣れ緊張もほぐれてきます。先生は赤ちゃんだけでなく小学生や中学生の事情にも詳しいので、聞きたい事や知りたい事がある人はここぞとばかりに色々聞いてみましょう!

どんなことをするの?ベビーくもん無料体験レポート!の画像3

どんな教材を使い、どんな風に進めるか。おうちでのやり方も教えてくれます。

ある程度場の雰囲気が分かったら無料体験開始です。

赤ちゃんの様子、反応を見ながら先生が丁寧に指導し、進めてくれます。読み方や声のかけ方、遊び方のバリエーション、普段の接し方のポイントも交え分かりやすく教えてくれるので、家でのかかわり方の参考にもなります。

どんなことをするの?ベビーくもん無料体験レポート!の画像4

メインは家でのかかわりあい。借りた教材を二週間家で試し、無料体験終了です。

動揺CDや絵本、教育冊子ややり取り遊びの本と、たくさんの教材を貸し出してくれるので、それらを二週間たっぷりと家で試せます。もしそこでお母さんが合わないと感じるようならそのまま断っても大丈夫。しつこい勧誘もありませんし、また興味が出たら何回でもお試し体験できます。

ベビーくもんは訪問は月一回、基本は家でのやりとりがメインになります。

我が家はお試し後正式に入会しましたが、行く度に色々なアドバイスをもらえたり興味深い話が聞けたり、何より月一回育児話を聞いてもらい、成長を見てもらえる事でストレス発散にもなっています。親の働きかけが重要になるので先生におまかせしたいというタイプの方には物足りないかもしれませんが、興味のある方は一度無料体験に訪れてみてはいかがでしょう?

Share!