10倍粥に慣れてきたら、野菜を食べさせてみましょう。潰しやすく消化も良い食材がおススメです。
今回は「じゃがいもペースト」の作り方を紹介します。
じゃがいもの主成分はでんぷんですが、ビタミンCやカリウムが豊富な食材です。さらに、茹でてもビタミンの損失が少ないので、ぜひ離乳食にも取り入れてみてください。

ゴックン期におすすめ!じゃがいもを使ったかんたん離乳食レシピ!
10,454 View5~6ヶ月、離乳食を始めたばかりのお子さんにおススメのレシピです。数ある離乳食の中でも一番簡単な、じゃがいもを使ったレシピをご紹介します!
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10132108358じゃがいもペースト

離乳食を簡単に作るコツ!
離乳食のゴックン期の場合、食べさせる野菜ペーストの量は小さじ1から始めて多くて大さじ1程度。離乳食の為に、じゃがいもの皮をむいて、茹でる・・・。子どもの面倒を見ながら離乳食を作るのは大変ですよね!?
そこで!大人のメニューを作るついでに、離乳食も作れる「取り分け」という方法がオススメです。大人用のメニューが、ポテトサラダやカレーライスのときに取り分けると簡単です。クセがなく、使えるメニューも多く、嫌いな人も少ないのでは?
裏ごしに使うのはじゃがいも1/4個程度。3cm角だと5個程度が目安です。

じゃがいもペーストの作り方
(1)大人用のメニューがカレーライスや肉じゃが・ポテトサラダ等の時に、茹でたじゃがいもを取り出します。量の目安は、中サイズで1/4個、3cm角切が5個分です。

(2)裏ごし器で裏ごしをする。
すりこぎを使うと、潰しながら裏ごしが出来るので早く出来て便利です。すりこぎがない場合は、スプーンの背でも代用できます。

(3)裏ごしすると、出来上がりはこのような感じになります。量は大さじ1~1.5杯程度です。裏ごしが面倒な場合、ベビーフードやフレーク状になったものも売られていますので、利用してみてください。

(4)裏ごししたじゃがいもは、そのままだとパサパサして喉に詰まりやすく、飲み込みづらいです。大さじ2杯程度の茹で汁やスープ等でのばしてあげましょう。
多めに作って、シリコンカップや小分けパック等に入れて冷凍保存も可能です。冷凍した場合、1週間を目安に使い切りましょう。

じゃがいもの良いところ・気を付けたいところ
じゃがいもの主成分の「でんぷん」。でんぷんは、便をかたまりやすくする効果があります。下痢の時に、じゃがいもをお粥に混ぜたり、野菜スープでのばして飲ませるといいでしょう。食欲がない場合は、無理に食べさせたりしなくても大丈夫です。
じゃがいもを料理する前の下準備として、芽や緑色の部分は、しっかり取り除きましょう。芽と緑色の部分には「ソラニン」といって天然の有害物質が含まれています。ソラニンは腹痛や下痢・めまいなどを引き起こしますので注意しましょう!

2
「お兄ちゃんなんだから」と言ってばかりだった…でもその背中は、まだ小さかった。

HAMAYU

4
人手はあるけどバッタバタ!里帰り出産の大変ポイントまとめ
コノビーおすすめ書籍

美味しいエキスでも入ってる…?なぜかハンカチを吸いまくる

にくきゅうぷにお/講談社

妻の「結婚記念日忘れてた~」に対する夫の答えが素敵だった

おやま/KADOKAWA

一歩踏み出したら、ぐんと道が開けた…!我が家の「新しい休日の過ごし方」

ニシハラハコ

「年収の壁」なければより働きたい女性は7割以上。扶養制度に望む改訂とは?
コノビー編集部

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。

コノビー編集部