前回までのお話はこちら。
かんしゃくは、寂しさのバロメーター。赤ちゃん返り、こうやって卒業しました
78,946 View娘が3歳の頃、息子が産まれました。生後3ヶ月頃から徐々に始まった赤ちゃん返り。私が克服に向けて取り組んだエピソードをご紹介したいと思います!
娘のかんしゃくは「赤ちゃん返り」だった











娘にとっての「かんしゃく」は寂しさのバロメーター
何をやっても叱らない…。
危険な事、怪我や生死に関わるような事以外は全てOKにした数日間…。
私としてはここが一番大変な事でした。
やって欲しくない事も、
こちらの行動を試すように仕掛けてくるので(笑)
…そうして私の愛情を確かめていたんだと思います。
ついダメダメ!と言ってしまう私にとっては
とてもいい修行になりました。
その後はたくさん笑顔も出るようになりましたし、
何より気持ちが満たされた分、かんしゃくも減りました。
半年経った今でもやっぱり寂しい思いをさせてしまう事はあります。
娘にとっての「かんしゃく」は寂しさのバロメーターなので
これからも繰り返し、いろんな形で愛情を届けたいと思います。
2回に渡った赤ちゃん返りのエピソード
読んで頂きありがとうございました!

2
「お兄ちゃんなんだから」と言ってばかりだった…でもその背中は、まだ小さかった。

HAMAYU

4
人手はあるけどバッタバタ!里帰り出産の大変ポイントまとめ
コノビーおすすめ書籍

美味しいエキスでも入ってる…?なぜかハンカチを吸いまくる

にくきゅうぷにお/講談社

妻の「結婚記念日忘れてた~」に対する夫の答えが素敵だった

おやま/KADOKAWA

一歩踏み出したら、ぐんと道が開けた…!我が家の「新しい休日の過ごし方」

ニシハラハコ

「年収の壁」なければより働きたい女性は7割以上。扶養制度に望む改訂とは?
コノビー編集部

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。

コノビー編集部