息子が1歳8ヵ月の頃、私は初めて子どもの習い事の場に連れて行きました。
その習い事は、連続して受講するものではなく、好きな時に予約して、その都度毎回違うメンバーで行うもの。
40分間、絵本を読んでくれたり、手遊びやリトミックのようなことをしたり…と様々なことが経験できて楽しそうなので、何回か参加しているママ友と一緒に行くことにしたのです。
支援センターや児童館では、毎回楽しそうにオモチャで遊ぶ息子。しかしその習い事の時は部屋に入ることも嫌がり、帰りたいと靴を持ってきて終始泣きながら、ドアの前で待機する始末…。
他の子はとても楽しそうに参加しているのに、なんでうちの子は参加できないのか…。
そう思うと、私は悲しくて泣きそうになりました。
「うちの子も始めはそうだったよ」と友だちに言われましたが、私はしばらく怖くて習い事の場には行けませんでした。
3ヵ月後に、今ならもしかしたら楽しめるかも!と思って再度行ってみましたが、やはり息子は泣いて帰りたがり、そんな息子の姿に私も凹んで帰ることに。
私は、他の子の楽しそうな姿が羨ましくてたまりませんでした。翌月ももう1度参加しましたが、状況は変わりません。
どうやら息子は、支援センターのような各々が自由に遊ぶ集団の場は大丈夫だけれど、「みんなで一緒に何かをしましょう!」という集団の空気感が苦手なようでした。
【体験談】集団嫌いな息子が泣かなくなった!「子どもって変われるんだ」と感動した話

我が子の人見知りや場所見知りに悩むママは多いかと思います。うちの息子も1歳の頃から集団が苦手で、習い事では必ず泣いていました。しかし、そんな息子がある日突然変わったのです!今回は、私が「子どもって変われるんだな」と感動した時の体験談です。
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11030025905当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
-
育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。「ママ友いらない派」を自称する、新米ママの米子(よねこ)。 はじめて育児はとても幸せ。だけ...
-
これがママ友界の天国と地獄!尊い「心のハグ」と、頻回おさそい洗礼に出会ったはじめてのママ友に大きな変化を感じる米子。 だけどひろがっていく「ママ友の輪」は楽しいだけ...
関連する記事