骨や歯の成長に欠かせない栄養素が「カルシウム」。
カルシウムは、五大栄養素の中のミネラル類に分類されています。成長に必要不可欠な栄養素でありながら、実は不足しがちな栄養素でもあります。
体内のカルシウムの99%は、骨や歯に貯蔵されています。
通常であれば、血液中のカルシウム量は一定になるよう保たれています。でも、もし血液中のカルシウムが少なければ骨や歯からカルシウムを引き出し、血液中に送り出すようになっています。
カルシウムをたくさん摂取して血液中にカルシウムが十分にあるのであれば、骨や歯に貯蔵されて丈夫な骨や歯になります。反対に、カルシウムが不足していると貯蔵されているカルシウムがどんどん使われてしまうので、骨や歯がスカスカになってしまう危険性があるのです。
普段から意識的にカルシウム摂取をしていくことが大切なんですね。
このように、成長に必要なカルシウムですが、実はカルシウムを骨や歯に貯めておけるのは「高校生まで」ということをご存知でしたか?
皆さんは「骨密度」という言葉を聞いたことがあるかと思います。この骨密度の数値は、「骨の中にどれくらいのカルシウムが含まれているか」を計測したものだと思ってください。
この骨密度のピークは、個人差があるものの一般的には高校生まで、と言われています。
そしてこの骨密度、男女ともに25歳あたりから減少傾向にあります。1度減ってしまうと増やすことは難しく、「骨粗しょう症」になってしまう場合もあります。25歳以降は骨密度が減らないようにカルシウムを摂取することはもちろん、やはりカルシウムを骨や歯に貯められる時にたくさん貯めておくと、丈夫な骨になって骨粗しょう症の予防にもなります。
このように、骨密度は増やせる期間が限られています。お子さんが小さいうちから高校生までに、カルシウムをたくさん摂ることが重要です。
では、カルシウムを効果的に摂取するにはどうすればいいのでしょうか?