息子がアメリカの保育園に通いだして、すでに2年を過ぎました。
ある日、息子を迎えに行くと、息子のロッカーに何か入っています。
よく見るとI、「ncident Report」(インシデント・レポート…事件の報告)と書いてあります。
アメリカの保育園では、子どもが園内で怪我をしたり・させたりすると、状況を簡単に説明した手紙が渡され、担任・保護者が確認して署名し、それを保管する、という決まりになっているのです。
息子は元気そうだったので、誰かに怪我をさせてしまったのかな…と思いながら目を通すと、「遊んでいるときに友達に噛まれた」と書いてありました。
噛んだ子どもの名前は書いていないので、先生に「誰に噛まれたんですか?」と聞くと「それは教えられないんですよ」と言われました。
日本の保育園でもそのような対応がされていましたが、親同士のトラブルを避けるため、教えないルールになっているようです。
しかしその話を横で聞いていた息子が、「今日、デイビッド(仮名)が僕を噛んだんだよ!」と即答。
先生は苦笑いしながら「そういうことです…」と言っていました。
ちなみに、噛んだデイビッドは息子がクラスの中で一番仲良くしている、おとなしめの子です。
そんなおとなしい彼がどういう経緯で牙をむいたのか気になり、報告書に最後まで目を通すと「三輪車を取り合って、息子がデイビッドにツバを吐きかけたので噛まれた」と書いてありました。
…これって、息子にも結構非があるパターンじゃないか。

アメリカの保育園で友だちに噛まれた息子が、後日もらった手紙の内容にびっくり!!
64,724 Viewアメリカの保育園に通う5歳の息子。どうやら喧嘩をしてクラスメイトに噛まれてしまったようです。
報告書(Incident Report)をもらうとドキドキする
後日、デイビットの家から謝罪のお手紙が届く
Incident Reportは、噛まれた側(我が家)だけでなく、噛んだ側の家庭にも届けられます。
当然、誰を噛んだかは書かれていないのですが、子どもももう5歳なので、誰を噛んだかは聞けば正直に答えることでしょう。
数日後、息子のロッカーにお手紙が入っていました。デイビッドからでした。

明らかに5歳児の筆跡ではない流暢な謝罪文と、5歳児らしい筆跡の謝罪文の2通入っていました。
1つはデイビッドのママが書いて、もう1つはデイビッド本人が書いたようです。
ママが書いた手紙にはこう書いてありました。(写真参照)
「◯◯君へ 噛んでゴメンなさい。外で謝っていませんでした。友達でいてくれてありがとう。僕は君とピザのおもちゃで遊ぶのが大好きだよ。デイビッド(仮名)より」
「ごめんね」の言葉だけで終わらせない!
日本では子どもがケンカした場合、親がひたすら陳謝したり、子ども同士で「ごめんね」、「いいよ」の掛け合いをして終わることが多いと思います。
しかしデイビッドとデイビットのママからのお手紙は、非を認めつつ「これからもよろしく」とでも言うかのように、最終的にはポジティブな内容で終わっていました。
これからの関係がより良いものになるようなコミュニケーションの取りかた、本当にステキですよね。

1
社会人になっても過干渉を続ける母親。ある日、ついに“限界”が訪れた

【連載】実母と私はムズカシイ(作:さりー)

2
何歳まで息子を抱きしめられる?4人兄弟の母が検証してみたら…(笑)

コノビー編集部

3
お母さんごめんね。20年前に八つ当たりされたときの気持ちが、わかりました。

なおたろー

4
「勝ち負け」へのこだわりがエグい…癇癪を笑顔にかえる画期的アイデア

いそめし ちかこ

自由研究って面倒…→サイコー!に変えた、娘の「ふわふわパンケーキ」

ハネ サエ.

新生児が手足をバタバタさせる理由は?考えられる原因や対処法をご紹介
コノビー編集部

ノーマスクで「この人は誰だっけ?」こんな違和感を息子も抱いているのかな

にくQ

夏の室内遊び、油断してた…!娘の「おしっこが出ない」にハッと反省した話

田仲ぱんだ

育児中の妻の写真が足りない!夫が撮った1枚に妻が「違うそうじゃない」
コノビー編集部

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

にくきゅうぷにお

アツい季節到来!暑さ対策&暑熱順化のために、我が家でやっていること
ホリカン