アルミホイルって、ラップとともにほぼ必ずどこのお家のキッチンにもあるもの。
ですが、意外な活用法がいろいろあるってご存知でしたか?
おすすめの使い方をまとめました。

アルミホイルの”目からウロコ”の使い方!アイディア9選
アルミホイルって、どこのご家庭にもあるものですよね。ですが想像以上にいろんな活用方法があるんです!その活躍の場は、キッチンに限りません。知らなきゃ損するアルミホイルの活用術をご紹介します。
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11044019491意外な使い方がいっぱい!
1. ハサミやナイフの切れ味をよみがえらせる
アルミホイルを何枚か重ね、ナイフやハサミの刃で10回くらい切ります。
それだけで切れ味が回復しますよ!
2. アイロンをかける時に利用
アルミホイルの熱を反射する性質を利用し、アイロンにも役立てられます。
アイロン台にアルミホイルを置き、その上に服を置いてアイロンをかけると、綺麗にかけられます。
時間も電気も節約できて一石二鳥です!
◆アイロンの電気代節約
— 生活の知恵@相互 (@seikatsunochie_) April 18, 2016
消費電力の大きいアイロンをかける際、アイロン台をアルミホイルで覆ってからアイロンをかけると、アルミホイルが熱を反射し、効果的でより綺麗にアイロンをかけることが出来ます。
3. シュレッダーの切れ味もよくなる!
切れ味が悪くなってきたシュレッダーも、
アルミホイルを通せばハサミと同じように、切れ味が復活します。
ご家庭でも、シュレッダーを導入しているお宅が増えていますが、
切れ味がイマイチになったな、というときはぜひ試してみてくださいね。
4. 揚げ物をカラッと
揚げ物をオーブントースターで温めなおすとき、アルミホイルを敷いておくと熱伝導がよくなり、
さらに油がアルミホイルに溜まるため、もう一度揚げたようにカラッと仕上がります。
必ずオーブントースターのみにし、電子レンジには入れないようにくれぐれも注意しましょう。
火花放電が起こり、イナズマのようなものが発生してとても危険です。
5. 乾燥機の静電気を防ぐ
乾燥機って、洗濯物に静電気が起きてしまうことがありますよね。
そんな時もアルミホイルが役立ちます。
アルミホイルをテニスボールほどの大きさに固く丸めて、洗濯物と一緒に乾燥機にかけるだけです。
6. 工具類のサビを防ぐ
工具類をアルミホイルで包んでおくと、湿気をシャットアウトする性質のため
サビを防いで長持ちさせてくれるってご存知でしたか?
ペンチやドライバーなどだけでなく、ネジや釘にも使える活用術ですよ!
7. おろし金を使いやすくする
おろし金にアルミホイルをかぶせてから使うと、野菜の繊維が残ってしまうことがありません。
おろし金より大きめのサイズにアルミホイルを切り、載せてからおろします。
アルミを剥がせば下ろしたものがきれいにスプーン等で取れるのも嬉しいですね。
8. ミンチの解凍
ミンチを冷凍するとき、アルミホイルで包んでおき、
解凍するときは前日の夜、アルミで包んだまま涼しい場所に置いておくだけでOK。
電子レンジなどで解凍した時のように水分が出てベチャベチャになることがありません。
解凍して、翌朝すぐ使わない時は、冷蔵庫へ入れましょう。
9. ヘアカラーを浸透させる
自宅でヘアカラーをするとき、できるかぎり長持ちしてほしいですよね。
薬液を付け終わったら髪をまとめてアルミホイルを頭全体に巻きましょう。
体温で髪が温められ、しっかり染まります。
いかがでしたか?アルミホイルってすごくいい働きをしますね。
私もぜひ使ってみたい方法がいくつもありました。
すぐに役立つ便利な方法ばかりなので、ぜひ一度おためしあれ!

1
寝かしつけで、ママの隣をめぐる争いぼっ発。平和的解決法は…コレだ!
コノビー編集部

2
嘘や反抗が増えてきたな…複雑な親ゴコロが一転した、ある日の出来事

丸本チンタ/KADOKAWA

3
夫が朝食づくり担当になった!喜びも束の間、盲点が。

アベナオミ/KADOKAWA

4
お風呂を出ようと試みる。ママをゴシゴシしてくれる。お風呂スキルが上がってる

にくきゅうぷにお/講談社

トイレ完璧!と思いきや次の試練が待っていた…!

まつざきしおり/KADOKAWA

「同じだけど違うもの」。子どもにはまだそれが理解できない

内野こめこ/KADOKAWA

現役教師がすすめる、子どもの文房具を選ぶポイントとは?
コノビーおすすめ書籍

料理が苦手なら、いきなり作らなくてヨシ。まずは“選ぶ”から始めよう

アベナオミ/KADOKAWA

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。
コノビー編集部

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.